昨日、くもんのお迎えに行ったら先生から「次女ちゃん、今日、たし算最後の問題に入って、今までより大きい数字だから5枚にしようと思っていたけど、思っていたよりスムーズだったので、10枚やっちゃいました
このプリントの次は引き算に入りますよ
」と。


いつも、先生は5歳次女のことを褒めてくれます
「次女ちゃん凄いです!こんなにできる子はそういないですよ!」と、昨日も言われました。

家で宿題をやったら
恐ろしく苦戦していますけど

そもそも、コツコツ頑張る子だけれど、
できる子ではない(笑)
数字があからさまに苦手だったから
公文に通わせたんだし。
隣で見ていて、つまずいているポイントはすぐにわかりました

1の位・10の位・100の位が、しっかり理解できていない

やっているうちに混乱してきて、17+8なのに1と8で足したり、8+7が5になったり25になったり、今までできてきたことさえ理解不能に陥ってる

2歳から100玉そろばんに触れ
この1年、くもんのすうじ盤もやって
色々な知育玩具をやってはきたものの、ママが文系で教えるの下手という環境で、数字的なセンスというものが欠如している

ブログを通してモンテッソーリ教具を目にする機会が何度もあったけれど、アレを導入するべきだったのか
と頭をよぎる…(笑)

1の位・10の位・100の位って、どう教えりゃいいのー

お金は理解していても1枚1枚数えるし、数字だけの計算に結びつかない

上手い誘導の仕方がわからず、私の頭も混乱して、結局筆算を教えることにしました。力量の無い私は、これが一番わかりやすい。
筆算って、小2なんですね。長女もくもんをやっていたから、いまいち学校での進み方が把握できてない。そして、公文は繰り上がりは書かずに頭で計算だったような記憶がある

ちょっと教えたら、すぐに理解して「なんだか楽しくなってきた〜
」って、喜んで3枚やっていました


初め問題を見た時は、筆算なんて見たことも無かったので尻込みしていましたが、今までコツコツやってきた足し算だけでできたことが、凄く嬉しかったみたい

公文でたし算をやってきて、繰り上がりという概念がなく、なぜかスラスラ答えが出ていたことに驚きだったので、いつかつまずくとは思っていたけれど、たし算の最後のプリントでつまずいてくれて良かった
明日の宿題プリントに活かせるといいなぁ。
