今日、パート先で片側麻痺のお客様の接客中に、こんなのあったらいいなというユニバーサルデザインを思いつきましたウインクネタ帳作って、アイデアを形にできたらいいなぁ。
昔からいろんなアイデアを考えるのが好きで、20歳の頃に何か特許を取りたいなって思っていたのを思い出しましたゲラゲラ夢がデカイ。



介護(訪問介護)の仕事がしたくて、初任者研修を学ぶことを決めましたが、私が通える範囲での選択肢は大手2社しか情報が無いので、両方の資料請求及び説明会に行かせてもらいましたウインク

ざっくり「ヘルパー2級→初任者研修」「ヘルパー1級→実務者研修」に変わったくらいの認識で、右も左もわからない状態ですアセアセ

・三幸福祉カレッジ
・ニチイ学館

両方とも終了後の就職サポートがあります音譜
急の欠席も無料振替可能ラブラブ
立地はどちらも駅近、駐車場なしタラー


まず料金
雇用保険に入っておらず、市の助成も無いので、シビアな問題ですおーっ!どちらもキャンペーン中でした。
今後もキャンペーンはあると思うので参考までに

ピンクハート三幸  通常税込87.780円
→キャンペーン価格税込70.224円
求職中(自己申告でOK)の場合は30%offガーン
ブルーハートニチイ  通常税込121.000円
→キャンペーン価格税込73.700円
ニチイ系列で働く(月60時間以上)なら、全額キャッシュバックガーン


通学の授業(実技含む)
どちらも遅刻早退は無効になり、途中まで受けていても再度同じ授業を初めから聞かなければなりません。
次女が通う幼稚園の延長保育が最長17:30までなので、家族の協力なしには終了試験に辿り着けませんえーん
ピンクハート三幸
全15回。9:00〜16:30が12回、9:00〜17:00が1回、9:00〜17:30が2回。
お昼休憩1時間。
15回目に終了試験
1クラス15〜6人(って言ってた気がする)
ブルーハートニチイ
全16回。9:30〜15:35が1回、9:30〜16:30が12回、9:30〜17:30が3回。
お昼休憩50分。
15回目に評価テスト、16回目に終了試験
1クラス12人


自宅学習
どちらもテキストで勉強して、レポート提出(選択問題と記述)。静岡県は「3回提出して合格」という決まりがあるそうです。
三幸は授業開始前にテキストで自宅学習を始め、ニチイは授業と並行する感じの説明でした。三幸のテキストは見ていませんが、ニチイは見せてくれて分厚い教科書5冊でしたショック
三幸の場合は、筆記で郵送の他、ネットも選択できます。ネットだとタイムロスが少ないメリットはあります。


1つ上の「実務者研修」は、初任者研修を持っていなくても、未経験者でも受講資格はあります。
両方の話を聞いた限りでは、これが1番の違いかな…と思いました。
ピンクハート三幸は現場で6ヶ月(できれば1年)以上の実務経験者、もしくは初任者研修を受けた後で受講して欲しい。
ブルーハートニチイは、未経験でもフォローするから実務者研修から受けて大丈夫。無資格の場合は料金お高めです。
これをどう捉えるか、人によってだと思います。


ちなみに介護福祉士の義弟の周りは、理由は書きませんが、三幸が多いそうです。