介護を学ぶために、まずは「初任者研修」と「実務者研修」の説明会に行ってきました電車

実務者研修は、ある程度の知識と施設で働いた経験があるものとして進めていくので、せめて初任者研修をやってから受けた方がいいと言われ、ひとまず初任者研修を受けることに決めたのですが…


コロナの影響で、ひとクラスの人数は減っているのに応募者が殺到していて、年内開講は、11月からの日曜日の1クラスしか空きが無く、後はキャンセル待ちゲッソリ

土日もワンオペで子育てしているのに、日曜日の15週間、9:00〜17:30の間、4歳次女を預かってくれる人なんていません笑い泣き


もう1ヶ所に電話して空き状況を確認してみますが、年内に動き出すのは難しいかもしれませんもやもや


ナース妹にとりあえず相談おーっ!
ナース妹の旦那さんは、介護福祉士。妹の勤める病院も、沢山の施設を持っているので、2人とも詳しい。

訪問介護がしたいなら、利用者さんと1対1だから、初任者研修は持っていないと雇う所は少ない。デイや老人ホームなら、資格なしも沢山いる。
デイなどで経験しながら初任者研修を受けてはどうか?との話でした。訪問介護もと言うなら、小規模多機能の施設がおススメだけど、夜勤ありきの所が多いから、うちの場合は夜勤は無理。

現場で働きたいなら、初任者研修だけでOK。書類など事務仕事もやりたいなら、介護福祉士を目指しては?とのことでした。