4歳次女、習い事(くもん・ピアノ・公文書写)を10日程前からママと離れて頑張っています拍手甘えん坊でママと一緒じゃなきゃ嫌と言っていた次女の心の成長が、嬉しくもあり寂しくもあり笑い泣き


今日は、昨日行われた全国統一小学生テストのブログが多いですねキラキラ
皆さまお疲れ様です音譜

次女が小学生になったら、受けるのかなぁぶーはてなマーク
17歳長女が小学生の時は、全統小のCMを一緒に見た瞬間、私が何も言う前に「やらないよ」って完全拒否されましたあせる


4歳次女、先週は「公文書写」で認定テスト、今日は「くもん」で教材終了テストを受けました音譜人生初テスト鉛筆

「テストは、時間を気にして間違えないようにやる特別なこと」っていうのは認識しているみたいですおーっ!
どちらのテストも、教材は先に進んでいるので、受ける意味がよくわからない不思議(笑)くもんは合格。公文書写は認定までに時間が掛かるみたいです。

17歳長女は高校のテストで、「国語のテスト、1問間違えたけどクラスで1位だった〜」と自己申告キラキラ
…で…?他の教科に一切触れないショック
長女は、テストは特別なことという認識が足りず、高校生にもなってテスト勉強という概念がない笑い泣き



さて、幼稚園卒園までに、くもんの算数をどこまで進むのが目安か調べてみましたスマホ

HPを見ると、年長3月で
うずまき進一基準がA100(簡単な引き算)
うずまき2学年先がB200(3桁の引き算)
うずまき3学年先がC200(割り算)


個人的な希望は、小2・小3で小学校の授業の半年くらい先が丁度いいなぁと思っています。中学受験するなら、くもんをどんどん先に進めて小3で辞めて塾コースが多いみたいですが、親としては中学受験は一切考えていません。

半年あれば、躓いても授業より遅れることは次女の性格では無いだろうし、あまりに早く進んで負担になって嫌になられると後々面倒アセアセ
文系次女には四則計算をくもんでみっちりコツコツやって、高望みせずに学校で少し余裕があるくらいが狙い目ですが、この配分が難しいだろうな。
早くから始めた分、量を減らすのも戻るのも、時間的に余裕があって焦らず済むのは良かったな。


くもんの宿題は10枚で15〜20分くらい。お教室は40分で、プリント10枚+数唱+すうじ盤。

公文書写は、宿題減らしました。枚数が多いと飽きちゃうので1枚3分の2〜3枚。お教室で30分で6枚。

七田式プリントCは家で3枚で5分

ピアノは1日5〜10分程度。お教室は30分。

4歳児の体力を考えると、休園明けで暑くなってきて、月〜木は毎日習い事が入っているので、宿題の量やお教室の時間は丁度いい時計
くもんでは正確に早く書く。公文書写では丁寧に書く。七田はゲーム感覚だし、ピアノは楽しんでいる。小学校に上がるまでに、コツコツ習慣付けができるといいな音譜

次女はくもんで周りを見て、「英語やりたい!」と言っていますが…これ以上増やすのはお互い負担が大きいので、英語は家にあるもので、時間があるときだけだなぁ。