昨日書いた、マスクの蒸れを軽減するための接触冷感生地を入れたマスク作り

4歳次女の幼稚園は休園ですが、私がパートの日は預かり保育になるので、マスク必須
親の監視外での預かり保育で、嫌がらないでマスクをしてくれることが大優先


まずは型紙。
数年前から、裁縫をするときに「ことろさん」にお世話になっています

裁縫初心者でもわかりやすい写真入りでオススメです。マスクだけでも手縫いをはじめ、色々なタイプの作り方が載っています。
1.昨日のうちに、ガーゼ&手ぬぐい生地の水通し→干す(花粉症の方は、部屋干しですかね)
接触冷感素材の肌着は独特な匂いがあるので、洗剤を使ってお洗濯

2.肌着は縫い目の所でカットして、開く。
アイロンでシワを伸ばす。(接触冷感生地は低温)
3.型紙を置いて線を引く。
肌着は伸びるので、線ではなく点で…
1番扱いにくい生地を選んだ
きっと、もっと接触冷感で扱いやすい物があったと思いますが…次女のお迎えまで時間が無かったので


綿が入っている素材が扱いやすいし安心です
冷たさはポリウレタン×レーヨンが冷んやりしますが。

イオンで購入した3Lのメンズ肌着の片袖で、4歳次女用のマスク6枚分取れました

今回、4歳次女用マスクは、
接触冷感生地→ダブルガーゼ→手ぬぐい
と、接触冷感生地→ダブルガーゼ2枚重ね
の2タイプ作りましたが、ダブルガーゼ2枚重ねは厚みが出てしまうので、接触冷感生地を使うならダブルガーゼ+手ぬぐいや薄手の生地が良さそうです

6.接触冷感+ガーゼと、外側の生地の中心を縫ったら、このセットを中表にして上下を縫う。中心だけズレないように気をつける
カーブは切り込みを入れるとつらずにキレイですが、先に切るとアイロン掛けるのが面倒


8.左右ゴムを入れる所を二つ折りして縫って、ゴムを通して完成

ゴム通しは次女がお手伝い

出来上がって付けてみた次女
「冷たーい
」と


妹からもご注文頂きました

ぼちぼち作っていきます
