4歳次女、くもん・公文書写を始めてから、お勉強系の毎日やるプリント類の管理は、以前3coinsで購入した7ポケットファイルに月曜〜日曜まで1週間分管理しています
次女は自分でその日の分のプリントを出して、ざっと目を通し、その日の気分でやるプリントの順番を楽しそうに選んでいます
プリントを楽しいゲームだと思っているあんた、偉いよ
今のところは先生の丸付けが終わったプリントは、セリアの蓋付の箱にどんどん入れています

1日30枚ペースでやっていけば1箱で2ヶ月待たずに満杯
いくら100均商品でも、ほとんど見返すことのない物にお金をかけるのはもったいない
長女は終わったプリントに興味が無い子でしたが、次女は「これだけやった」という成果を目で見たい子
性格ですね。
性格ですね。全部取っておくべき
ある程度溜まったところで、2年前同様、製本して段ボールに溜めておくのが無難かなぁ〜。作るなら、満タンになるまで溜めて一気に作りたいところ

公文書写は、先生が宿題プリントを所々コメントを書いて付箋をしてくれます
毎回、これを読むのが楽しみな次女
毎回、これを読むのが楽しみな次女
読みながらモチベーションも上がり、「○○先生に会いたいなぁ〜」とお教室再開を楽しみに待つ次女

書写を楽しみにするなんて、私には考えられないけれど、先生が大好きなんですね。
先生のコメントは褒めるだけじゃなくサラッと注意もしてくれて、次女は読みながら笑っています
次女はプリントを出しては、何度も先生のコメントを読み返しています
どうも、先生のコメントは次女のツボにハマるらしい

プリントではみ出すと「おっとっと〜になっちゃったぁ」と、先生の言葉を思い出す素直な次女
楽しむこと。素直なこと。
私が望むものを持ち合わせた次女は、やっぱり凄いな





