4歳次女
毎日のお家でのプリントの取り組み
&
おおよその時間

・くもん算数10枚(3分)
・くもんズンズン10枚(10分)
・公文書写5〜10枚(10分)
・しちだ式プリント3枚(10分)
・120までの数唱(2分)

休園になってから
朝5分ドリルもやり始めました鉛筆

トータルで1日40分ほど座ってプリントに向かっていますが、次女はこれくらいやって「もうちょっとやりたいな〜」くらいのちょうど良い感じだと思いますぼけー1種類につき15分超えるとだらけてくるし。無料体験したくもんの国語を選ばなかった理由の1つ。また、くもんの国語を選ばなかった理由を書きたいと思います。

足りな過ぎても、多過ぎても、次へのモチベーションが保てなくなるので、見極めが難しいですねおーっ!

くもんの算数をやり始めてまだ20日ほどですが、数に慣れてきたのは実感できます音譜


しちだのプリントを何だかんだ2年以上継続して、他のプリントや知育玩具でも数には触れてきました。
しかし次女は、七田式プリントの「ちえ」「もじ」は楽しんでやるのに、「かず」のプリントになると急にテンションダウンダウン


それが、くもんを始めて「かず」のプリントを解く時間も短くなり、嫌がらなくなったおーっ!自分で花丸書いちゃう余裕さゲラゲラ

くもんは基礎からお願いして、まだ口頭で答える問題中心でかなり簡単ウインク
それでも本人の中で、数に対して少し変わりつつあるのかな?と思います音譜

数字を楽しみ始めたので、100玉そろばんで遊ぶ用に、前もって買っておいた「朝5分ドリルの小1けいさん」の出番がきましたキラキラ

そのうちくもんは、嫌がる時がくるはずショック楽しくなったり、辛くなったりを繰り返すのが、くもんおーっ!

まだ小学校入学まで2年あるし、長女で失敗しているので早く進めようという気もなく、今のタイミングで始めて良かったなと思います。
早すぎても時間が掛かるし、小学校に行って周りとの差が出ると苦手意識や自己否定に繋がるし。


この先、どこで壁に突き当たるかな?悔しい思いをするのかな?何でもソツなくこなす次女だから、挫折と乗り越え方を見てみたい目
変にプライドが高く頑固にならず、諦めたり投げやりにならず、枚数を減らしたり少し戻ってやれる子であって欲しいと願います流れ星