昨夜、16歳長女が通っている塾に電話して、早い夏休み明けの塾長と話しました

単位制高校を受験する話
3月入試は県立高校なので、他の公立高校と同じ問題の5教科ですが、8月入試は国数英の3教科で、過去問は一切出回っていません

そして、3教科で90分
1教科30分の試験
1教科30分って、どれくらいの問題数やレベルなのか?国語は古文や漢文は入ってくる?過去問がわからず、謎だらけ

塾長は、各教科30分となると、長女の受ける中学の基礎学力は中2までの範囲では?と考えています。しかしそれだけしか準備しないと、もし中3レベルで問題数が少なかった時に危険も
(普通は転入とかレベル高くなりますから悩むところ)あと1ヶ月半で、どうカリキュラムを組んでいくか塾も悩んでしまいます


同じ日に、3つに分かれて試験があります。
・20歳未満で、高校入試未体験や高校で単位未取得の人は中学の基礎学力問題(昨年秋は受験者2人/合格者2人)
・20歳未満で、他の高校で途中まで単位を取った編入転入の人は高校1年までの基礎学力問題(昨年秋は受験者11人/合格者9人)
・20歳以上と外国の中学卒業者や中学卒業認定試験合格者は作文(50分)(昨年秋は22人/合格者22人)
これ以外に全員、自由表現あり

毎年8月の受験者と合格者はそこまで変動が無いそうです。(3月入試は270名ほど)
未知すぎて、謎ばかり

説明会で聞いたら、
・英語はリスニングなし
・数学はコンパスや三角定規は一応持参
これだけしかわかりませんでした。
リスニング無しの英語はキツイ。30分だし英語は選択問題がメインなのか、逆に長文問題1つなのか
考えるとドツボにはまる。

願書提出や合格通知は、個人ではなく出身中学校長…担任に会いたくない長女は、ひとつの関門です
