ブロ友さんが立ち上げた、発達障害やグレーゾーンの子育てのお悩み相談ブログをリブログします

お悩み相談のコメントは、体験談を語る。苦労したことを共有して、どう乗り越えたかとか、どうやったら良かったかなど。質問者は、色んな体験談を聞いて、自分や子に合った答えを模索していく。16歳の長女の子育ては、微妙な立ち位置だったので、心無い言葉ではなく、育児本には載っていない生の声をできるだけたくさんの人から聞きたいと思いました。だから、こういう相談の場があるんだよって、知っていただけたらな。
障害関係無しに、子育てって十人十色で、正解が無いから、親は手探りの中で日々奮闘しています。この時期、入園や入学で泣いている子もいます。長いGW明け、どうなるか不安な親も多いと思います

特性がある子には、慣れるのに本当に時間が掛かる子もいます。長女は、幼稚園ですんなり手を離して教室に行けるようになったのは、2年以上経過した年長の夏休み前でしたし

夫婦で悩みを共有する。
コメントさせていただきましたが、難しいですよね
夫婦で協力し合えるのが1番ですが。

グレーゾーンの16歳長女。旦那と私で長女に対して、温度差はあります。今思えば、あって当たり前。
長女は小3まで喘息がひどかったので、旦那は、私が日々子育て奮闘していることより、喘息の方が心配でした。元気ならそれでいい。母親が子供を産んだ時に思う感情なんですけど…子育てしていくと、ただそれだけを願うだけでは済まされない

毎日、否応無しに人と比べてしまう私。
でも、旦那は長女自身を見て、人と比べることは一切ない。
学生時代にテストの点を気にして生きてきた私と、そうじゃない旦那。器の小さい私と、器の大きい旦那。悪いところばかり目がいく私と、良いところにしか目がいかない旦那。A型の私とO型の旦那。
性格自体が正反対だもん。私の長女に対する悩みなんて、旦那は「なんくるないさ」。調べたり、本を読んだりする気もない。悩んでいる時は旦那にイライラしまくり
でもうちの場合は、これはこれで良かったのかもなって思います。

旦那の勤務先に入ってくるアルバイトの子も、グレーゾーンの子が結構いますが、誰が見てもちょっと無理だろって子を、旦那が根気よく教えて、10年働いている子もいます。散々調べまくってきた私よりよっぽど、その子自身を見て上手に対応できる旦那が羨ましい。改めて旦那を見ると、自分の未熟さが情けない
