長女も家を出て落ち着いてきたので、次女のお勉強再開しました

セリアで次女の好きなプリンセスの4月始まりのスケジュール帳を買って、お勉強したらシール貼っています

たまにこぐま会の「ひとりでとっくん」はやっていましたが、「七田式プリントB」をずっと放置していました

長女にお手紙を書けるように、自発的にひらがなの練習を頑張っています。カタカナ読みはまだまだかな…。
「きくきくドリルStep1」は、もう終わりそう。
先日コペルに体験に行き、お話を作って思い出す作業を取り入れたいけど、カードをいちいち出すのが面倒で、こぐま会ひとりでとっくん28「どうとうおん・どうびおん」をやるついでに、絵を見ながら話を作ってからプリントを隠して、思い出す作業に取り組み始めました。
「○○ちゃんが鉛筆で人参を書いている時に、犬がリスを追いかけて、ママはスーパーですっぱいレモンと真っ赤なりんご、可愛いイチゴと栄養満点のレンコンを買って、外に出たら虹が出ていました。家に着いて、エプンロンを付けて美味しいご飯を作りました」
今、何が出てきた?
文章作るのって大変
1度問題も解いているし、お話で流れで聞くと10個くらいなら難なくできる
やはり次女は聴覚優位なんだと思います。


カードを出して、徐々に枚数増やさないと無理かな?
昨日はお昼前に、次女と歩いて25分の郵便局に行って、20年以上溜まっていた書き損じの年賀ハガキとレターパック3枚を手数料を払い交換してきました

帰りに公園でおにぎりを食べ、結局家までの4ヶ所の公園をはしご
アラフォーは体力が削ぎ落とされていく
家を出る前から「抱っこはしないよ」という約束を守ってくれて助かりました。16.2kgは腰にくる



ウィッグが飛ばされそうな強風で寒い中、3時間以上外にいる羽目に
ずっと頭を抑える変な人(笑)

お昼寝せず、夕飯を作っている間に寝ちゃうことが続いたので、最近は16時にお風呂を沸かし、お風呂に入って夕飯を食べてしまいます。
次女は電池が切れたように突然寝るので、「ご飯だからテーブル拭いて」と頼んだらフキン片手に寝ていることも
1度寝たらもうご飯は食べてくれません


2人きりで時間に追われないのんびりモードなので、春休みは生活リズムが作りにくい。
次女、初めて喋った言葉は「ねんね」でした。眠い時の欲求が凄いんだろうな

長女の初めての言葉は「まんま」でした。食への欲求は人一倍

赤ちゃんの頃の言葉って、欲求を伝えるものなんだなぁ。