皮膚科の待ち時間に読んだ、病院前に寄った図書館で頂いた冊子音譜☆こどもの生活力を育てるひとこと☆
待ち時間5分、診察時間も3分程度時計
消費者教育=当たり前のことを当たり前にできる「生活力」を身につけましょう(引用)という内容です。

お手伝いのことも触れています。

3歳次女がやっているお手伝い
・幼稚園の洗い物を出す
・ご飯、お菓子作りの手伝い
・お箸を並べる
・自分の脱いだパンツを手洗い
これくらいかな?

次女は何でもやりたがる子で、頼めば何でもやってくれますウインク
しかし子供のお手伝い、特にやり始めの頃は親に心と時間の余裕がある時じゃないと、大らかな気持ちでできないあせる
中3長女が家を出て、気持ちが落ち着いてから、きちんと取り掛かろうと思っています流れ星

次女にこれから料理を教えていくついでに、私は自分の料理をレシピで残そうと思っています。私も母も目分量の人なので、なかなか再現が難しいもやもやイントラ妹は、お雑煮もクックパッドで作ったと聞いて「うちは醤油じゃん。なぜ味噌?」と思ったので、やはり娘たちに残そうと思います。
なんか、終活に向かってる?


今日、図書館で面白い事典を見つけました。小峰書店「昔の道具  うつりかわり事典」
時代が進化して、私が知っていて、娘たちは知らないものって意外と多いガーン子供より私が読んで楽しいです音譜
祖母が「ズック履いて」と、靴のことをズックと言っていましたが、幼稚園の頃に履いていたような靴を「ズックぐつ」って言うのを初めて知りましたおーっ!方言か何かだと思っていたアセアセ
体温計も小さい頃は水銀でした。今の電子体温計と違い、いつまで脇に挟んでおけばいいのかわからなかったし、1度割ってしまい母にすごい怒られましたえーん水銀だからねぇ滝汗

時代は進化しても、思い出は失われないですね。