最近描いた3歳次女の絵。

幼稚園は抽象画なので、こういった絵は基本NGですが、ちゃんと手と足があることにホッとしますDASH!雪だるま書いたので、無くてもいいのですが(笑)

親が手を出しすぎると、絵から手や足が消えるって知ってますか?下は中3長女が小さい頃の絵ですが、時間に追われて着替えから何から私がやっていた頃ガーン長女にとって、ママが何でもやってくれるから、自分には手は必要ないんです…。知っているとゾッとする絵です。



日曜に幼稚園の作品展に行きましたキラキラ
満3歳児クラスは立体作品も無く、3枚の絵のみでちょっと寂しいですが、ちゃんと抽象画で書いていましたOK
抽象画なので、なんじゃこりゃーって感じですよねゲラゲラでも、奥が深いんですキラキラ
作品展では、先生が最近での園での様子や、絵でどんなことが伝わってくるのか教えてくれます。絵で心の安定などを見ています。(親も抽象画の見方を勉強させられます)

次女の園での生活は、友達とよく遊び、いつ見ても必ず友達といるそうです。しかし、砂場に一緒にいても自分がやりたいことがあれば黙々とやって自分をちゃんと持っていると。友達といい距離感を持って生活しているみたいです。

絵を見ても伸び伸びと書いています。画用紙からはみ出して書けるっていうのがいいんです音譜筆使い方も、この年齢では短い線で終わらず、思いっきり長く書けるほど、ストレスが溜まっていない証拠ですアップ

次女に対して、何も心配していないのですが、絵を見ても心配いらないなぁとひと安心です流れ星満3歳児クラスが安心できる場所と子供に伝わっている、先生のおかげですウインク


中3長女が幼稚園の頃の作品も、全て取ってあるので、久しぶりに見返してみました見るんじゃなかったと…後悔チーン

介護していた私の祖父母や母が立て続けに亡くなった頃に書いた年中(5歳)の時の長女の絵。
タイトル「夜の雨」
タイトル「うさぎ」

タイトルも絵も色も、なんて寂しいんでしょうね。うさぎなんて、紙全体を使わずこじんまりと心が殻に閉じこもってしまっています。この頃は抽象画も書けなくなり、絵はどれも闇を感じます。
でも、絵で発散することによって、セラピー的に癒される効果もありますキラキラ心の安定を取るために、ひたすら点を描いたり。だから園では時間を決めずに、やりたい子は自由に何枚でも書かせてくれます。長女は、給食の時間も黙々と1人で書いていたこともあったそうですアセアセ