七田式プリントAが終わったので、vol.1〜10まで1冊毎にどんな問題があって、どんな問題で苦労したかまとめております流れ星これからやられる方の参考になれば。

七田式プリントA
vol.8(A-8)
11/19〜12/19(3歳0ヶ月〜3歳1ヶ月)
vol.8は「ちえ」に苦労しました。そして「かず」とにかく数え続けの連続で飽きてきちゃうので、褒めたり物を使ったり…あの手この手でした。
vol.8に入る前に、先にやっておきたいこと↓
☆昔話は絵を見て判断できますが、できればvol.8に入る前に・桃太郎・シンデレラ・浦島太郎・かぐや姫・白雪姫・あかずきんちゃんが出てくるので、この機会に読んでおきたい。
☆vol.7にも出てきたオセロ、遊びで取り入れておく。
☆しりとりのルールを理解しておく。
☆促音(っ)を教えておく。


「ちえ」
絵のおかしい所を見つける、図形模写、昔話、オセロ、文字、系列の問題、しりとり、右左、図形構成、迷路など。

vol.8の「ちえ」は、次女には難問ばかりでした。図形構成と「もじ」でやるような問題、しりとり、迷路は好き。
絵を見ておかしい所を答える問題は、わかりそうで、次女に理解できなかった常識問題。
オセロはレベルが上がり、親子で迷走。
図形模写は、どこまででOKとするか?綺麗にまん丸に書かないし、真ん中に線引かないしアセアセ親がかなり妥協しました(笑)
系列の問題が、vol.7とは違い真ん中から始まったらお手上げになって、コピーしてカードを作りました。今は定期的にカードを出して遊んでいます。

「もじ」
半濁音ぱ行、音の数、促音(っ)、何をしているところでしょう?。

私が促音の存在を完全に忘れていました滝汗プリントで初めは戸惑っていたけれど、絵があるので、知っている促音の入った名前を言えて、そこから結びついたのか、理解してくれて良かったです。
ヘレンケラーの「Water」みたいに、回線が繋がったご様子。

「かず」
20までの数唱、10までの数、2増えるといくつ?、数の分割など。
/(斜線)を引く問題が増えましたが、斜線ではなく|(棒線)でずっと書いていましたウインク
この頃は、数を数え続ける「かず」のプリントに、飽きてきました汗vol.8の終わり頃から数字を書くことに興味が出てきたので、少し楽になりました。