深田恭子さん主演のドラマ
「初めて恋をした日に読む話」
中3長女と観ながらキュンキュンしていますラブ
山下先生の声が好きドキドキ

ドラマで塾長が言うように、遊園地に行ったかのように、勉強を楽しくやったことってありますか?

私、中学3年生の夏休みに、どうしてもわからない数学の問題を何時間も掛けて解けた時を境に、急に勉強が楽しくなりました音譜それまでは、勉強はコツコツとやらなければいけない「苦痛なもの」と思ってやっていたのですが、それを境に取り憑かれたように、問題が解けるのが楽しくて仕方なくて。苦手だった数学が解けるようになったら、他の教科もどんどん伸びてきて、暗記もスラスラ頭の中に入っていくDASH!アドレナリン大放出でしたおーっ!

3歳次女、今は知ることや、自分でできることが増えるのが嬉しくて仕方ないキラキラ
子供はきっと、知ることを純粋に楽しめるんだと思う音譜学校教育が始まって、その気持ちを維持できる子は少ないんだろうな…。

ドラマでも出てきたけれど、国語の答案に自分の感想はいらない。書いた人の主観だけを書かないといけない。受験に求められているのは、幼児教育とはかけ離れた教育なんですよね…もやもや幼児の間はいろんな解答を褒められて、先取りをしてわかることへの喜びを感じたとしても、小学校では足並みを揃えて、教わったこと以外をやれば注意されてしまう滝汗楽しいと思う気持ちを削いでしまうのはもったいないな。

中3長女は、「勉強を楽しむって意味がわからない」とあせる勉強が楽しいと思えるように促せなかった私の責任なのかな…って思うとちょっとツライ。

長女の担任が、昨日の定期テストで「今回のテストは楽しかった」と感想を書いた子がいて、このドラマの話をしたそうです。教師という職業に就いている人は、きっと勉強を楽しいと思った経験がある人なんだろうな〜ルンルンただ全員が全員、その気持ちを持てるとは限らないから、伝わらないんですよね。

まぁ、読み・書き・そろばん(計算)が出来ていれば長女のように勉強よりやりたいことがあって、高校へ行かなくても生きていけるし、学校以外の自発的な勉強はやっているから良しとしましょうおーっ!

机でする勉強と同じく、色々な体験が大切だと思っています。実際、長女が幼稚園の頃に体験させてあげたことが、長女の夢に繋がっているので流れ星