以前書いた「くもんプリントの保管方法」
今週はこちらのブログが、私の拙いわかりにくいブログで1番読まれていました
秋の無料体験の後だからかな?

そんな私は…
コストコに行きたい

中身がどんなのか調べてみたら…
コストコだと3冊890円

ますます行きたくなります

毎朝七田プリントと一緒にやっている学研のワークブックが、残り3日分しかありません
次女は毎日やらないと気が済まないタイプらしく、「また買って〜」とせがまれています


しかしコストコが近所にあるわけでもないので、時間的に難しそう

先日、くもんの幼児ドリル体験会に行ったのに次女ご機嫌斜めで、あまり試せませんでしが、今までの経験では幼児ドリルは、くもんより学研の方が食いつきはいい気がします

さて、私がとった行動は…
今月までなので、興味ある方はお早めに
3回無料です。


次女は、2ヶ所のくもんのお教室の無料体験と、少しの間だけお教室に通いました。(長女も公文は1年半くらい通っていました)
次女が座ってちゃんと鉛筆を持って、プリントが好きになったのは、くもんのおかげだと思っています
大好きな先生が辞めて、他の先生との相性が合わず御縁がありませんでしたが


学研は、周りでやっている子を知らないので、どんな感じかわかりません。幼児はこくご・さんすうとなっていますが、運筆や、はさみ切りとのりの貼り付けプリントなどもやっているそうです

だから持ち物は幼児用鉛筆やクレヨン、はさみ、のり

近所の学研教室は年少からだったので相談しました。プリントのレベルの確認もできるから体験で様子を見ましょうと満3歳でも引き受けてくれました

とても感じのいい電話でした

気になる費用を調べてみました

くもんは1教科週2回で¥7.020(東京、神奈川以外)
学研はこくごとさんすうの2教科で週1で¥6.480、週2で¥8.640。
2教科で考えれば学研の方がお得感はあります。
もし通わなくても、小学校低学年の間は、冬の特別教室だけ通ってもいいですよね

来週からの体験が楽しみです
