終わった公文プリントの収納問題おーっ!


長女が通っていた8年前は、100均のA5サイズの蓋つきの箱に終わったプリントはどんどん入れていましたウインク通った1年半だけでも、クローゼットに山積みの箱えーん
毎日、くもんの宿題も学校の宿題もあるので、問題を解いて終わり。結果…

小学生、終わったプリントを見返すこともない!

辞めてからもずっと取って置きましたが、家の建て替えの時に全て破棄しましたあせる長女の性格的に、山積みプリントと一緒に写真撮る気も無かったので取っておく必要無かったなぁ…と思います。



しかし2歳次女がやっている国語8Aプリントは、何度でも一緒に見たいキラキラ(1〜100まで童謡カードだし)。
くもんのカードを買ったり作ったりすればいいけど、私としてはカードより一緒に指差して読んでいく公文形式でやりたいので、プリントがやりやすい。汚しても気にしなくていいし、ペラペラめくりやすいラブラブ

1ヶ月限定で通うくもん鉛筆
くもんの国語はゆっくりとレベルが上がるので、2歳の次女には、いい教材だなぁと思いますキラキラ
辞めた後も、しちだプリントだけでは物足りないし、ある程度の時間を椅子に座って毎日継続して欲しいけど、まだまだ出来ることが少ない2歳児。

くもんの国語は5Aまで音読中心で文字を書くことが無いので、ヤフオクで使用済みのプリント(合格が付いています)7A&6A&5Aと600枚GETゲラゲラ


さて、問題はどう収納するか…

両面なので、本当はクリアポケットファイルに1枚ずつ入れたいところですが、8A〜5A全部で800枚。揃えると凄い金額になりそうアセアセ
ケチって今必要なところだけ入れると、今度は入れ替えが面倒になり、絶対やらなくなるショック


紐とかで括るとボコボコして綺麗に並べられないので…

本にしましたハート

本にして気付きましたが、穴がちょっとズレていたり…まとめておくと紙がぐちゃっとしてしまう原因の1つですね。

↓写真でわかるかな?微妙に穴がズレてプリントの下が合っていませんガーン
{831937EE-6B89-42AE-8E4C-90B776EA3B58}


A5サイズ100枚位なら意外と簡単ウインク

①くもんプリント100枚ずつ、前後ろにA5サイズの厚紙を付けて、慎重に揃えてクリップで留めて、留める側をカッターで傷つけて、ボンドを薄く塗り…
{8AC5907D-E892-41B4-821C-D41EDC4DC7EA}

②乾いたら、上からグルーガン(ダイソー)で和紙折り紙を付ける
{E4B77D80-9197-41E3-AF2A-49C8D6065379}

③アイロンでデコボコしているグルーガンを平らに伸ばして、製本テープ(ダイソー)を貼って完成拍手
{7E043AD0-5CBE-4F40-8FA7-9F28C3EA4C4E}

④後は背表紙と表紙にどのプリントかわかるように書けば終わりキラキラ殺風景なので、作る前に表紙を印刷しておけば良かったかなぁ〜⁉︎次女に絵を描いてもらってもいいかな?
{4EE3CC1A-7373-4FEC-8211-22D43752E4D3}

ホッチキスを使っていないので、ゴミの分別が細かいうちの地域でも処分する時に楽ですルンルン