昨夜、七田式プリントAもこのところ毎日やってストックが減ってきたので、1枚1枚せっせとスキャンしました

これからやるプリントを確認しておく為にもスキャンしていますが、今の3歳0ヶ月次女には難しくなってきたかな?
「ちえ」は所々できるかな?という問題もあり

「かず」は数字を書けない次女には手強い

数字が書けるようになってから七田式プリントBに移行したいので、Aの後半のデータを印刷して2巡しようと思っていますが、また七田プリントを嫌がる時がくるのかな?
以前に書きましたが→昔話はいつから?
当初は3歳になってから昔話の読み聞かせを始めて、来年4月の幼稚園入園の頃には有名どころをひと通り読もうと思っていましたが、満3歳で今月から入園して、まだ昔話などを読み聞かせしていません

七田のプリントでもあと10日ほどで出てくるので、プリントに出てくるお話だけでも先に読んであげたいのですが…

幼稚園に入園して、今まで以上に運動量が増えています
満3歳児クラスは給食後に30分ほどお昼寝タイムがありますが、次女は布団の上でゴロゴロして寝てないそうです
(ここで少し寝て欲しい)


降園後はおやつを食べて「キックボードをやりたい」と、1時間以上公園遊び

帰ってきても、家の中でトランポリンや鉄棒で遊んだり
とにかく動きたいらしい
運動量が増えているのに、昼寝なし…


そんな訳で、夕飯中に口にご飯を入れたまま寝ちゃったり、お勉強やるって言って鉛筆持ったままテーブルで寝ちゃったり
一瞬で電池が切れて爆睡

一瞬で電池が切れて爆睡
中3長女が小さい頃は、喘息持ちで体力も無く、ほとんど外遊びもせずによく寝るけど、力尽きて何かしながら寝ちゃうことが無かったのでビックリします

毎晩電池切れ状態が続いて、今まで30分〜1時間ずっとしてきた寝る前の読み聞かせの日課が無くなってしまいました

私が大好きで
大切にしていた
次女との甘い時間が

夕飯を夕方5時くらいに早くしようかなぁ…中3長女、5時には帰ってこない時もあるし、旦那が家にいる日はどうしても遅くなりそう。
そして次女以外は
絶対、夜中にお腹が空く
