昨日は花火大会でした花火
最後、全ての協賛企業出資の2尺玉が打ち上がり、歓声で終わりましたおーっ!花火は会場に限る。迫力も響く音も違います花火中3長女は人気のユーチューバーがいてキャーキャー言ってたそうですがあせる

2尺玉1発で53万円ガーン宝くじが当たったら、5千万くらい花火で打ち上げたいなぁ。買ってないけど…


終戦記念日


祖父は、4人の上の兄を戦地(海外)で亡くしています。「永遠の0」を映画で観て、祖父が生きている間に、もっと戦争の話を聞いておけば良かったなと思いましたが、軍隊へ行った大正15年生まれの祖父は、極端に話したがらず…母や叔父にもほとんど言わなかったそうです。
長女と3年前に靖国神社に行きました。きっと戦争中、唯一「靖国」が心の拠り所。
家族や大切な人、日本を守る為に命を賭けるなんて、今の時代では考えられない時代。でも今でも海外では、自分の命と引き換えにテロを起こして主張する別世界のようなことが起こっています。

当時の人々が思い描いた平和な日本になっているのかな?この話になると、どうしても右左の話に繋がって、政治的思想になってしまうので、きっと今日も活動が盛んになっているのでしょう。
私は、ただ亡くなった方や体験した人々の想いに馳せたいです。


高校の修学旅行で沖縄に行き、万座毛からの景色を見て…そこで初めて現実にあったことで、激戦中も、この青い空と海の元で起こっていたことに衝撃を受けました。

それまで戦時中の映像は白黒だし、映画やドラマで見ても現代とは着ている服・建物・家具など掛け離れて現実味が無かったんですね。中学の修学旅行も広島の原爆ドームへ行っていますが、残酷すぎて「怖い」としか思いませんでした。

初めて万座毛の景色を見て、やっと私の中で現代と繋がりました。放送中のドラマ「この世界の片隅に」、映画も観ていて内容も知っていますが、つい観てしまいます。このドラマ、榮倉奈々の現代がいらないと口コミで凄く言われていますが…作り物では無く、実際にそういう時代があり、現代の景色や子孫が繋がっているというのが、周りに戦争を体験した人が少なくなった今、必要だと私は思います。

どうか、娘たちが生きている世界が平和でありますように流れ星