昨日、2歳次女の体操教室でした

運動大好き次女は相変わらず楽しそうにしていました
手遊びも大好き


次女は毎回やらないことがあります。ミッキーマウスのマーチに合わせて踊ること
前奏でジャンプしながら手を叩いていると、テンションが上がって次にいけない(笑)そしてこの時だけは他の子を観察し始めちゃう


昨日の体操教室で、1時間ギャン泣きで抱っこだった子がいました。この子は以前からあまり輪に入ってこれなかったりしていましたが、昨日は特に酷くて見るからにお母さんも疲れきっちゃってイライラしています

こういう時って、他のママさんに下手に声掛けられると余計に大変になったり、他のママさんに気を遣っている余裕無いんですよね

中3長女が小学校に上がるくらいまで、どんな習い事をしても始めの数ヶ月はそんな感じだったのを思い出しました
ママと少しでも離れるとダメだし、人がいっぱいいるのがダメだし…同じ年の子がみんな楽しそうにやっている姿を見て、親として本当に辛かった。

外に出て気分転換させられるような場所じゃないと、泣き声が迷惑になるし肩身が狭くて、こっちも泣きそうだし、イライラするし。他の子やママも気になって注目されるし

昨日次女も「お友達泣いてるね〜」など言っていましたが、こういう子供の言葉が、結構辛い。
終わる時間がくるまでの長い時間をひたすら抱っこして待ち続けた

習い事だけではなく、幼稚園へ毎朝送って行くにも、幼稚園の前で離れず泣き続けて本当に嫌だった。みんなができていることができないって、親として凄く辛い。私と性格が真逆なので、理解してあげられなかった。
でも中学3年生になった今では、あの頃が嘘のように社交的な長女
ちゃんとママの手を離れていっています。今でも「ママがいないと生きていけない」なーんて言っていますが
(勉強・掃除・洗濯・料理など苦手で家庭教師&家政婦扱い)


何でも飛び込んで楽しみママ無しでも平気な2歳次女
人見知りや場見知りが無いって、本当にありがたい


次女は近所の人に自分から挨拶して褒められます

長女が小さい頃、他人から褒められる体験をしたことがありませんでした。強いて言うなら「大人しくてお利口だね」くらい…
いつも、ママの後ろに隠れていたからね。

長女が小さい頃に挨拶できずに親戚から「親の躾が悪い」なんて言われて傷付いたことも。精一杯、私も長女もやってきたのに…

なーんてことを思い出しました。