昨日少し遠出して、車の中で2歳次女が昼寝しちゃったので、中3長女といろんな話をしましたウインク



中学卒業後も国語・社会・英会話は大事だから、受験をしないにしてもちゃんと勉強するように伝えましたウインク

進路を決めた長女に対して、最近はあまり勉強のことは言いません。
勉強は、小学校まである程度出来る子だったから基礎は出来ているので、それで良しと思っていますビックリマーク
最低限、小学校の勉強ができれば生きていける音譜後は本人次第だと思っています。
長女からは「ママらしい」と言われましたゲラゲラ
全てをうまくやれる子もいれば、できない子もいる。人生に無駄は無いけど、長女みたいなグレーゾーンの子は、自分の夢に向かって効率よく、必要な物を明確にしてあげないと、全てが中途半端になってしまう。


将来なりたい夢があれば、そこに勉強が必要なら、遊ぶ時間を少し削ってしなくちゃいけない。
高校を推薦で行くなら、授業態度や宿題だって評価対象になるからコツコツとやらなきゃいけない。スポーツ推薦なら運動で結果を出すことの方が大事。

長女の場合、学歴関係ない世界に行くので、常識的な事がわかっていればいいと思っている。そこまで中学の勉強に力を入れるより、たくさん本を読む方が大切と思う。後々、大学へ行きたいと思えば、自分で勉強やる気になるだろうし鉛筆


2歳次女にも、将来の目標が決まるまでは、どんな道へも進めるようにママが勉強の下地を作っていくけど、後は本人次第だと思っている。子供自身の人生で、私がいつまでも面倒見ることはできないから星



中3長女に「仕事をして、たくさん稼ぐ人になりなさい」とは言っていますおーっ!私が専業主婦で説得力は無いけれど、子供に願うことキラキラ

稼げば稼ぐほど税金を払い、世の中が潤い、人の為になるから。だから、仕事をしている人に感謝するようにと。

本が好きな長女は、人より図書館の本を借りて読んでいる。わかりやすく、小さい頃から図書館の本は税金で買っていることを言ってきました。
人の為になるなら、節税対策に寄付に回してもいいのですがゲラゲラ


永山則夫の「無知の涙」を昔に読んで以来、「貧乏なこと&無知なこと&悪質な人間関係(家庭環境)は、罪」と私の中で根底にあって、偏った考え方かもしれませんアセアセ