先日、朝から井上陽水の「傘がない」を歌って、中3長女に「なにそれ〜?」と大爆笑されました

その日は頭の中でずっと音楽が鳴っていたので、童謡ではなく、私が好きな曲を色々と聞いていました。
「僕が一番欲しかったもの」
亡くなった母を思い出す大好きな曲。
私は自分の我を通す、欲しいものは欲しい
がめつい人間です
書いてて切ない…


長女は歌詞のように…困っている人がいれば譲れる子。
中3に上がり、学校が楽しくて仕方がないのですが、帰宅後グッタリして爆睡

新学期は、決めることが多くて、そこには複雑に人間関係があって…。そういうことに気を使いすぎる
神経すり減る生き方をするなぁ。

修学旅行の班決めも…仲のいい子と一緒の班になる予定でしたが、残ってしまった女の子2人の片方が「絶対一緒になりたくない」と泣きだし
かなり失礼な子だわ。

結局長女たちが分かれて、それぞれ組むことに
女同士色々ありますが、面倒な女子ってイヤね。それなりに仲のいい子となったから、長女はいいらしいけど…やっぱり我慢してるのがわかる。

こういう我慢する役目が今まで何度も回ってきました。学校では文句も言わず我慢して、家に帰ってきて爆睡。私も何も言わずに寝かせておきます。本当は勉強したり、洗濯物を出したり…やって欲しいこと沢山あるけど。寝ることで精神のバランスを保っているんだって気付いてから、寝たいだけ寝かせてほっとくのが一番

修学旅行の班決めは、クラスによって様々で、初めは長女のクラスは好きな人同士という話でしたが、そこに異議を唱えた子がいたそうです
異性も自由にすると、しっかりした子でまとまったり、余り物の男子と女子がくっ付く、班によってバラツキが出ると。そりゃそーだ


多数決で、同性同士自由、男女ペアはくじ引きになり、男子もそれなりに話をする子に決まりました
班のメンバーは飛んじゃってる子はいないし良かったかな?楽しめるといいなぁ〜✨

長女、小さい頃から喘息が酷かったり、祖母や祖々父母の介護があったり…自分が我慢するのが慣れっ子になっています

私から見たら、自分の気持ちを言わないのでイラッとする部分も多いけれど、介護の時は本当に助かった。そういう面では私の方が子供なのかもしれない。我慢苦手だし、折れないし

私も、もっと成長しないと…

もっとおおらかでありたい。
自分の好きなお菓子を我慢して子供にあげられるくらいの人間になりたい
