2月にBaby KUMONの無料体験をして、私が先生に一目惚れ
その先生が3月末で辞めてしまうと聞き、先生に頼み込んで2歳4ヶ月次女を1ヶ月だけお願いした公文


たくさんの事を先生から教えて頂きました
先日、幼児タイムMICもされていたのを知りました
もっと早くに知っていれば早くにやりたかった〜
公文のお教室は新しい先生が引き継ぎますが、先生が辞めるので幼児タイムは無くなってしまうそうです




1ヶ月やった感想
鉛筆を持ち始めの次女には楽しくて仕方ない運筆プリントでした。最後は1日20枚の宿題。鉛筆持ちが楽しいと思ってくれただけでも嬉しい。そして思う存分カラープリントが出来たので、これだけでもコスパが高いと思います
親がこれだけのプリントを用意するとなると、かなり大変。

・国語8Aプリント1〜100の童謡プリントは60まで頂きました。60曲の中では34曲は次女1人でも歌えます
お教室では一度も次女は歌いませんでしたが
この1ヶ月は積極的に英語より童謡CDの掛け流しをして、一緒に口ずさんでいましたので、プリントに無い歌も大量に歌えるようになりました。


101〜200までの漢字はプリントは1回やっただけですが、これからも漢字は見せていきたいと思います。
・読み聞かせ、初めての絵本カウント
1ヶ月で250冊(英語絵本と長女が読んでくれたのはカウントしていません)。今まで通り読んでいるので、特に私も次女も変化はありませんが、単身赴任でいつも私がどうやって寝かしつけしているか知らない旦那がカウントの紙を見て、休みの日の寝かしつけの時に絵本を読み聞かせするようになりました


1ヶ月間、1日も休まず楽しんで次女はやりました。リトミック教室も1年、1度も休まず嬉しそうに通いましたが、私の中で凄く自信に繋がりました

長女は、公文の1日3枚の宿題を嫌がって、宿題貯めた挙句に失くしたって嘘ついて
喘息で入退院を繰り返していたので、習い事も休みがちで…休み癖が付いちゃって、習い事の日はいつも大喧嘩
まず、楽しんでやることが無かった



私は子育て間違えたのか?って落ち込んだり後悔したり。というか、長女の子育ての後悔が多すぎて、自信なんて一欠片も残っちゃいない

辞めた今も、公文続けたいと…まだまだ揺れ動いています

公文は子供が合う合わないもあるけれど、先生の方針や親が先生に話しやすいかどうかも大切。前の先生が辞めなければ、きっとこんなに早く公文をやろうとは絶対思わず、ずっとおうちでやって、時期をみてそろばんやってたかなぁ?早くに公文をやる必要性を感じなかったから。