月曜日に壊れて動かなくなった洗濯機えーん火曜日に買ったお店に聞きいたら、購入履歴や保証期間を確認して、保証書が無くても修理してくれるとおーっ!
ケーズデンキ素敵キラキラ
今日、モーター交換して無料で直してくれましたルンルン


最近買った絵本以外の本。
ブックオフですが…

「日本のしきたり便利帳」
岩下宣子監修・高田真弓著
{54AC23AC-6AD1-405B-B44C-5D05E1149368}


結婚してからマナーとか、知っているようで知らないことが多いと感じます。
結婚してから今年で16年目ですがゲラゲラ

実は、この本の初めに書かれている通り、結婚して内祝いを購入時に、外のしと内のしって何か分からず、店員さんに聞かれて困りましたゲラゲラ当時は若かったので、店員さんに聞きましたが…もうこの歳だと聞けないこともたくさんだなぁと思います。
秘書検定3級を持っていて、知っているつもりでいたのに撃沈ショック
必要な時にネットで調べてその場限りの知識としている事も多い。
1年の行事もしかりタラー


例えば、ご飯は左、汁物は右。飲食業でアルバイトをしていたので、当たり前にやっていたけれど、箸の置き方と一緒で右利きが多いからだろうって勝手に解釈していましたショック
{F764C581-DF9A-4E60-BE47-C9BABB03B778}

何でも意味があるから、ちゃんと理由を知っているって大切ですねキラキラちなみに、日本礼法では左が偉い人、国際儀礼では右が偉い人だそうです。国際儀礼が入ってきたことにより、お雛様も男雛と女雛の位置が地域によって違うえー?静岡は国際儀礼です。

中2長女が来年家を出る時に…この1冊を持たせたいと思い購入しました。本当は実用辞典を…と思っていましたが、漫画や絵も多くわかりやすそうなので、こちらを。まずは、私もちゃんと読んで知っておかなきゃウシシ
{738009B8-359C-479C-BEF9-ED85191AE597}

{70F64715-5A20-4A25-A1D7-3D549ABE2AB5}

日本の行事やしきたり、マナー、いろんなことに意味がある。
人やご先祖様、自然、食べ物などを敬う気持ち、感謝する心、おもてなしの心。全てハート

核家族になり、日々生活の中で知る機会が無くなってしまった我が家。子供たちには私がちゃんと伝えていかないといけないのに、私が無知ガーン私の親もお彼岸とか子供の日に何かやったりしなかったからなぁ…。

他所へ行って恥ずかしい思いをさせたくないと親は思いますが、「体裁を気にして行うのは真のマナーではないおーっ!
体裁ではなく、気持ちなんですよね〜アセアセ

長女15歳で家を出る。その為に、親が伝えることや教えることをあと1年で色々考えていかないと…。スマホで調べられる時代だけど、こういうことは知っているに越したことは無い。