Baby KUMONを体験して、結果お断りしたのですが、とてもステキな先生と出会えて良かったです
先生は来月で辞めてしまい、もし次女が通うとしても教えて頂くことはできませんが、先生とのお話が私の方向性を示してくれました


くもんの知育玩具。できることなら全部揃えたいくらい私は好きです
うちにもいくつかお古があり、知育玩具の話を教えていただきました


例えば文字盤、数字盤。これは、お母さんが子供にどう教えたらいいかいろいろ試してこれが良かった!というのを聞いてくもんが研究して今の形になったそうです。もちろん、くもんの知育玩具は全て子供の事を考えて安心安全に配慮して。
お母さんの愛情から作られた物がたくさんあると

ということで、母親の愛情です

ちょうど数字に興味が出てきた2歳次女に作りましたよ、数字盤

ペットボトルのキャップ、いらない紙、厚紙、のり、ボンド、シール、数字スタンプ、形の定規。
以前ダイソーで購入したいろんなサイズの丸、卵型、六角形、四角、三角の形の定規。あれこれ手作りしているので、あると便利な使用頻度が高い物です

やっている途中で引っかかって、置いたペットボトルのキャップが移動しないように、台紙の方に厚紙を貼り付けてキャップが引っかかるようにしました

公文の文字盤はマグネットになっているのでたぶんズレないけど、マグネットで作るくらいなら手間と材料費を考えると買った方がいいかと思い、この形に(笑)
公文でも2歳から国語では漢字を取り入れるそうです。ドーマン博士、石井式や下村式などのことは本を読んだり聞きかじっていましたが、やはりチビちゃんには絵から形がわかる漢字を先に入れることの大切さもきっちり教えていただき、帰宅後家にある本を読み返してみました

くもんのお教室で幼児に対してフラッシュカードを取り入れていること、童謡にも力を入れていることも初めて知れて良かったです。
あれこれ、子供とこれやりたい!でも買うと教材代もかさんでいきますが…知育玩具は家にある物などで安く作れる物は、どんどん作っていこうと思いました
プリントも、市販の物を元に親が考えて問題を作ったり(なかなか時間が取れませんが)、実体験をさせるように広げていきたいなぁ


中2の長女がいるから小学校で勉強するのに必要だなと思うものもたくさんあり、ついついこれも作っちゃおう
と思って…何年も先の物を作ったりしていましたが本当にキリがない
ドリルなどに関しても、先の物も見たくなりつい購入してしまったり…


2歳次女本人が今できるもの、ちょっとだけステップアップした物、今習得したい物だけにしようと思いました。気持ち的に「あれ作りたい!」ばかりでは、気持ちに余裕が無くなってしまいます

そして収納場所も
