2歳3ヶ月次女に、幼稚園入園までの1年がもったいないので、毎日できるプリント系をやらせたいなぁと沸々と思っています
(今は運筆プリント中心)
長女が大人しく、好奇心があまり無いし、リアクションが薄いタイプだったので…次女の子育てが楽しくてしょうがない
好奇心旺盛なこの時期だからこそ、やってあげたいことがいっぱい
毎日、英語のカードを入れ替えるのも、みかんを手に取りトコトコ歩いて「いっしょー
」って喜んだりする顔を見たい為。
数字をちゃんと覚えて欲しくて、トモエの100玉そろばんと同じ配色のシールでカードを作ったら…テーブルの上にあったシールに目をやり、自分で顔に貼り付けてるし
そーゆー子供っぽいの大好き
先日購入した栄光ゼミナールのポスターブック も、早速「十二支」に興味を持っていたので、気持ち悪い呼び鈴がテーブルの上にあったから、呼び鈴でリズム取って年末に作った十二支カードを見せたら、すぐに覚える吸収力
幼いうちはリズムが大事だなぁ〜。遊びで覚えるのが1番の理想!
中2長女には、「朝からうるさい!」って怒られたけど…(笑)
公文の先生に「指の力が強い」って褒められていたけど…公文で借りたソフトパズル、わからないと力ずくではめ込む
負けず嫌いかも(汗)
長女が大人しく、好奇心があまり無いし、リアクションが薄いタイプだったので…次女の子育てが楽しくてしょうがない
よく耳にするのが「しちだプリントA」「家庭保育園キララ」「こぐま会ひとりでとっくん」「ピグマリオン」「理英会のばっちりくん」「公文」
そして通信のプリントなどなど、たくさん種類があります。
調べていると、並行してやる人も多い
小学校お受験対策の物が結構あるんですね。受験はしないけれど、鬼ちゃんも「学んだことは誰にも奪われない」と(笑)
使えるようになるのは先だし、金銭面との相談もあるので、色々調べてみて取り入れられる物は取り入れたいなぁ。ブログで検索して「いいね」まわりしていきます
しちだプリントは、とりあえず資料請求してみました



