旦那が今週から転勤になり、単身赴任先から新単身赴任先へ、家まで車で高速で1時間の距離から、2時間半の距離に引越しをしました
2歳児がいるので一切手伝わず勝手にやってもらいましたが。
2歳児がいるので一切手伝わず勝手にやってもらいましたが。専業主婦の私は、環境の変化も無く日々あまり変わらない生活を送っているので、子供が進級したり、旦那が会議だ、転勤だ、新入社員がきただの、ちょっと羨ましい
長女初めての育児の頃は、旦那ばかり外に出て人と会話して、私は人とまともに話をしない生活にストレスを感じて旦那に当たったりしていました
産後うつだったと思う。
前のアパートのシーリングライトが余ったと言うので、和室の電気が暗いから付け替えようと持って帰ってきてもらいました
掃除をして綺麗にして、さて付けようと思ったら…アダプタが無い
家電に弱いので、家を建て直しした時も全て私が揃えてセット。旦那はTVやレコーダーの配線もできない。面倒くさがりで、取説も読まない。乾電池1つ変えるのが面倒。全て私に言えばやってくれる、聞けばわかると思っている
中2長女もそっくり
何も知らない人なのです
一度でも付けたことがあれば、きっとわかると思うんですけどねぇ。
前のアパートも会社の寮扱いのアパートで、まだ引き払っていない為、部下に頼んで送ってもらうと話は済んだのですが…何も物の無いアパート…部下は気付いて脚立なり持って行ってくれるのか?心配性(お節介なだけ?)な私はそっちが気になります
旦那は寂しがり屋なので、単身赴任になってから約6年毎週帰ってきます。2週間帰れない時があると、淋しくて子供の動画を見て泣いているそうです
めんどくせー男だなっ。
とつい、思ってしまう私
長女も寂しがり屋なので、2人で「わかるわかる」ってな具合に、意気投合している
4月から中3になり、進路に不安を抱える長女に、私は気持ちをわかってあげれない。
なんで不安なの?新しい環境に飛び込めるなんて素敵なことなのに?人生一度きり、楽しまなきゃもったいない。
ってな感じで、新しい環境に飛び込むのが好きな私とは根本が違う。
グレーゾーンの長女は、新しい環境が苦手なのを頭ではわかっているけれど…どう対応していいか私はスキルを持ち合わせていない。ここは、旦那に任せるしかないな。
