今まで使っていたホワイトボードが壊れて、新しいのを買いましたが…枠が壊れたので表面だけ残して、周りを縁取りして再利用

物を捨てられない貧乏性

和室の玄関側の襖の裏に、貼ってはがせる両面シールで付けました。枠が無くなったので、薄くて襖の開け閉めしても引っかからずいい感じです

そして、作ってから…日にちの読み方を手書きで追加

「はつか」とか、子供ってどーしても「にじゅうにち」って言いますよね〜。長女は中々覚えなくて苦労しました

中2長女はADHD傾向があるので、小5の時に、なるべく目で見えるようにするといいと言語の先生に言われ、ホワイトボードになっている「ほぼ日カレンダー」を勧められたことがありました。あとはお支度シートとか。
取り入れてみましたが…何でも面倒くさがるし、反抗期に突入して効果なし
もっと早い時期から習慣化する事が大切だと思います。もしくは、本人がこれじゃダメだと自覚して自発的にやろうという気になるか…。

幼稚園の頃から国語辞典を調べたら付箋を付ける習慣はあり、小学校入学の時から筆箱にメモ帳と付箋を必ず入れておいたので、付箋とメモ帳に書くことはしていたので(でもメモを失くす)、まぁよしとしていましたが、次女には入園したらお支度ボードを作ろうと思います。小さい頃からの習慣って大切だと思います。次女も視覚優位っぽいし

さて、次は何作ろう?