クリスマスプレゼントに、英語の絵本を買いました

2歳次女、やっと本を破く心配がなくなったのでペーパーバックでお安いものを購入

図書館で借りてお気に入りの日本語バージョンのデイビッド
YouTubeで英語バージョンを見て、日本語より好きだったのが、購入の決め手

「Come back here,David!」が「まちなさい、どこいくのデイビッド」。あまり日本語で「○○しなさい」とか命令口調で絵本を読むと、キツイ感じになっちゃう

英検3級の私でも、読んであげれそうなものをもう少し買おうと思って…Potato Palsも12冊買いました。一応CD付

毎日のDWEのSing AlongのCDを掛け流し、たまに映像でも見せて、歌って楽しんでいますが…DWEの絵本は全く興味をひかないらしく
もっと触れ合えたらなぁと簡単な英語絵本を探してみました。

赤ちゃんに人気の「いないいないばあ」「がたんごとん」の絵本、長女も次女も全く興味がなかったのですが…甥っ子が6ヶ月の頃にあげたら、大喜びで毎日読んでいるそうです

しかーし

図書館で借りた英語バージョン
なぜか大喜び

絵がだめなのかと思っていたけど…そうじゃなかったらしい
私自身この絵本を楽しんで読んでいたのか?っていうと…コロコロ変わる「だるまさんがシリーズ」や、もっと物語性のある絵本が好きなので、やっぱり読んでいるのを聞いていて伝わっていたのかなぁ?絵も私があまり好きじゃなかったし…。

英語になると…余計なことを考えず、リズムを楽しんで読めたので、そこが次女には良かったのかもしれない
子供って親の気持ちに敏感だなぁ。

簡単で私も安心して楽しんで読めるものから始めるのが正解みたい。海外旅行に行く度に、英語の絵本を数冊買ったりしていたけど…どれもパケ買いで…次女にはかなり難しいものしか家に無かったし。
早くクリスマスこないかなぁ〜
