2歳次女にとって文房具屋はおもちゃ屋と変わらないから、抱っこ紐で買い物しました。家に帰ってきて車から抱っこ紐を出したらポトっと
何か落ちて…

万引き〜

知らない間に、商品を持って帰ってきてた
次女連れて商品を持って450円お金払いに行きました


そして私も物心つく前、買い物終わって帰ったら嬉しそうにポケットからヘアゴムを出して「私のゴム
」と親に見せ、親と一緒に謝りに行きました
この一件を小さい頃からずっと聞かされて、もし万引きしたらお父さん仕事辞めなきゃならないって言われ続けて育ってきたなぁ。


お金の管理ができません

小学校に入ってから、月にいくらって決めてあげていましたが…お金を持っていると買いたい衝動が止められず…すぐにお金を使ってしまう
ADHD傾向があると衝動買いをしたり、依存症になりやすい人もいるそうです。

結局、すぐに小遣い制度をやめました。
中学2年生になった今もあげていません。
必要な時に、自己申告してきて渡す方式にしています。
周りの友達は、多い子だと月に5千円とか1万円とか貰っているらしい…
今の中学生怖いな。私1000〜1500円だったわ。

長女、幼稚園や学校では交友関係広くて、誰とでも話ができるタイプ。ただお家大好きだし、友達と深い付き合いは疲れてしまうらしく土日はほとんど家にいるのでお金を使うことは無い
長期休みの時だけは友達と遊ぶ機会も多く、お金を多めに持っていく。片付けできない子だから、何を買ったかレシートが落ちてるからだいたい把握できています
いいのか悪いのか…。


小遣いをやめた時に…代わりに図書カードを渡すことにした。本好きなので、それで長女も満足らしい。今は年間2万円以上図書カード使っています。
渡した当初は、嬉しさと衝動で本屋で少女漫画を12巻6千円近く大人買いしてビックリしたこともあったけど…だんだん使い方がわかってきたらしい。Tポイント貯めれる本屋で買ってファミマのファミチキ買い食いしたり(笑)