2歳のお誕生日に、「お勉強したい
」という次女に色々プレゼントしたわけですが…

まず、お勉強セットを収納で悩み、今までDVDやゲームソフトを入れていた両面収納の真ん中の板を取って奥行きのある収納にしました
奥行きや高さが必要なものが多いですねぇ。

まずは座らせるところから

なにせ自由人ですから…(涙)
興味の引く方へ本能のまま…
母として、どれだけこちらに興味を持たせるか試されている

とりあえず、1〜10まで数えると5がどうしても抜けてしまうので、100玉そろばんを一番はじめにやっています

絵本の読み聞かせは、ちゃんと何冊も座って聞けるのになぁ。
あと、座ってやれること…パズル
そして、たんぐらむ。
ドリル系は…鉛筆で書くのがまだちょっと無理そう

まずはダイソーのドリルからやっています。3歳のものですが、これなら2歳になったばかりでも正解はわかりそうな内容でした。
「メーメーひつじ
」だそうです(笑)

モコモコした感じを読み取ったみたい

本屋で学研とくもんのお試しドリルが無料であったので、次はこれからやってみようと思います。
私は座ってお勉強したり、茶道の時間があったり、発表会は盛大に大きなホールを借りてドレスを親が手作りで大掛かりな劇をするような幼稚園で…人生で一番嫌な時間でした。なので、長女には自由奔放な幼稚園を選びました
たぶん私に似ている次女の方が向いているんだろうなぁ。

長女は、座って何かするのが得意だったので、深く考えていませんでしたが…園が園だけに、同級生のお母さんたちは小学校の入学準備でお習字や公文など、座らせる習い事をさせていました。
座らせる時間って、小学校入学を考えると大切。でも、おうちで慣らせて幼稚園ではお友達と楽しく過ごして欲しいなぁと思います。