長女の知育、算数バージョン。

1歳半前から、普通にお風呂を出る時に1〜10まで、日本語&英語&中国語で数えてから出るようにして自然と数は覚えていましたキラキラ

小学校入学まで、1〜無量大数までの単位覚え←人生で1度もそこまで使った事はありませんが(笑)、簡単な足し算&引き算、時計はできるようにしていました。

パズルやレゴは好きでよくやっていました。喘息持ちで室内遊び中心だったので。
元々数字にはあまり興味を示さない子でしたタラー

入学当時、ゆとり教育でした。ゆとりの怖さを知ったのは2年生の時ゲッソリ
ゆとり教育が見直されたのですが、なんとそれまで時計って小3で教えていたんですねポーン
当時の小1〜3まで同じテキストを使って時計を勉強しました。


小学校に入学してすぐに、低学年は地域ごと集団下校していたのですが…仲間外れにされることがあり…(涙)
週に1回でもと思い、学校帰りに通学路とは別の道で、仲のいい友達とそのまま公文に通うことにしましたウインク

いや、これが失敗でしたアセアセ

初めは楽しんでやっていたのですが…先生が妊娠して、公文の先生が変わったんですガーン娘は人見知りが激しく、人の好き嫌いが結構あって…全く新しい先生と合わないもやもや今までおっとりした先生でしたが、ちょっと手が出たり言葉がキツイ先生になってしまいましたショボーン

九九まではやろうって決めて、なんとか通ってたけど…宿題隠しが始まりましたえーん
公文に通うのも、集団下校もストレスになってしまい…公文の日も1人で通学路じゃない道で寄らずに帰ってきちゃう…。

習い事って、先生との相性が大切ですタラーある程度九九が一区切りついて辞めることにしました。

公文が苦痛でしかなかった長女は算数拒否びっくり公文が嫌になってから、計算カードの宿題も嫌々やるようになり…こっちがイライラムキー
百ます算から家でやり直しましたが…時すでに遅しえーん

小さい頃の遊びのおかげか…図形問題は得意ですが、方程式などの計算がひたすら嫌い。国語脳なので、理論的に納得しないと数学は理解できないアセアセ公式を覚えちゃえば解ける問題でも、その公式をちゃんと理解することから始まる…。やたら時間がかかります。

以前三者面談の数日後…長女から
「ママは優しいよね〜」
突然言われ、意味わからん…??
話を聞くと、三者面談後、同じような成績の子は…
家の周りを走らされたり、家から締め出しされたらしいですびっくり
それで頭が良くなるならやるけどさぁ、長女の性格だとそのままどこに行くかわからない不安の方が大きいからで…決して優しいわけではないアセアセ

今は図形の角度の問題なので楽しそうですが…来月のテスト…どうなるのやら。