長女の知育、地図バージョンおねがい


ペーパー大好きアナログ人間ですが、地図に関しては以前も紹介しましたが、デジタルから入りましたおねがい
{F5D07E91-CA2D-4C41-B8C5-4AF069C42272}



3歳のクリスマスプレゼント。ペンで教えてくれるので、初めはわけもわからず遊んでいましたが…大人たちで競い合ってゲームをしていたので、興味津々
おねがい遊びながらお勉強を自然と取り入れられて良かったです爆笑

この地球儀にセットで付いていたスイスイおえかきの世界地図のお風呂に貼れるポスターは、地図の周りに国旗が付いていて濡らすと国名が出てくる物で、お風呂でかなり使い込みましたウインク
{E022A7BF-1434-4301-80F2-D5CBC7FF1199}



その次に取り入れたのが、私が小さい頃に使っていた日本地図のパズル。アポロ社で今も出している、日本が4分割になった大きいパズルです。元々パズルが好きだったので、あっという間にできるようになりました。


小学校入学前に、「辞書びきえほん  日本地図」購入。この頃から白地図に都道府県を書かせ始め、本を見ながらその土地の特産品なども把握していくようにキラキラ


白地図は、私が中学の時に通っていた個人塾の先生がよく使って授業をしていて、とってもわかりやすかったので、娘にも。学校の授業では地方別に習うけど…初めから日本全体を見て、都道府県、県庁所在地、工業地帯や山脈、川など把握した方が絶対にわかりやすいと思う。

小学校に入ってからは、ダイソーのお風呂用世界地図で、入浴中お互いに国名を言って探すゲームもしていましたおねがい


長女の時は、小4で初めて授業で白地図に都道府県の書き込みをしたそうです。全部書けたのは娘1人だけ。そこから、社会に関しては凄く自信を持ちました。自信を持つって大切ですラブラブ


地図に関しては、旦那が47都道府県の場所を全部当てられない事で、娘はパパよりできるニヤリってことが、やる気を引き出してくれましたルンルン
私としては、とっても複雑ですがチーン

高校の同級生に、凄く勉強ができるのに地理だけ苦手な子がいました。フランスの首都をヨーロッパって答える凄さびっくり

育ってきた環境って大切なのかな?って思います。私の場合、父も母も地方の出身なので、親戚も県外。富山のおじぃちゃんとか…地名をプラスして呼ぶ。年に数回新幹線に乗る。県外への転校も経験。知っている場所って授業で出た時に違いますよね〜おねがい
旦那の場合、親戚もいないし幼少期は4人兄弟の為、新幹線に乗ることがなく車移動が多かったらしい。

私の趣味で、長女とはよく旅行に行っていました。旦那お仕事の為、2人きりで海外旅行に行っちゃう酷い妻タラーでも、あちこちに行って体験するのは、とっても大切だと思います。

長女の地理の知育について書いてきましたが…

次女にはきっと通用しないんだろうなぁ。
座ってられないしアセアセパズル苦手そうだしアセアセ旅行も行けないしアセアセただ、長女も中学卒業後県外に行く予定、旦那も県外に単身赴任…。これを活かしていこうと思いますおねがい