前回の続きで、長女のNICUに入ってからのことを書きます。正直、思い詰める日々が続いて、14年の歳月もあり、あまり詳しくは覚えていないことも多いですもやもや

普通に出産して母子ともに退院できたら、NICUはコウノドリなどのドラマなどで知ったって人もいると思う。そういう子は、とっても親孝行な子ですおねがい
今も日本中のNICUで、戦う赤ちゃん、助ける医師や看護師、生と死や障害に直面して不安と戦う家族がいる。みんな、頑張れ!

長女を出産した時には、NICUのベッドが満床で他の病院へ救急搬送や転院する赤ちゃんもいました。医師は、いつ休んでるの?ってくらい、いつもいました。というか、休みの日でも私服でNICUの赤ちゃんに会いにくる医師もいました。1日2回、毎日毎日、帝王切開の傷が痛む中、NICUへ通い続けた日々。たくさん泣いて、たくさん喜んだ毎日でした。



胎盤に腫瘍があった為か(因果関係ははっきりしません)、上手く排出できずに水分パンパンで生まれました。胎児水腫により心不全になり心臓が弱ってしまいました。そして、呼吸器装着して管理しなければいけない状態。33wなのに、2500gくらいあって産まれましたが、10日間一切母乳やミルクは与えず、利尿剤を投与して1800gまで体重は落ち、シワシワになってしまいましたアセアセ体のためには良いことなのに、しわしわになっていくのを見るのは、ビジュアル的に親はツライです。体の約3分の1がいらない水分だったってことですねアセアセ

そして次の問題、高ビリルビン血症…核黄疸。
光を当てただけではどうにもならず…
出産から5日後、朝から旦那を病院に呼んで、2人で説明を聞きました。
「助かるか助からないか五分五分…助かっても脳障害が残ることを覚悟してください」
と言われて、頭真っ白で号泣しました。この後、何を言われたかまったく覚えてない。

交換輸血することになりました。

4月は花粉症シーズンで、献血する人が少ないので、輸血を確保するのも一苦労らしい。赤十字の緊急車両がサイレンを鳴らして輸血を運んでくれました。
娘が、反抗期ながらも元気に生きているのは、献血してくれた善意の方々のおかげですおねがい

本当にありがとうございますリボン

半日以上掛けて、体内の血液を3回分入れ替え作業ガーン体内全ての血を入れ替えました。途中で血小板が普通の100分の1位になってしまい、血小板も入れました。夜中、ナースに声を掛けられて、交換輸血の終わった長女と対面しました。ボーッとした顔をしながら私を見ていました。


帝王切開の後、傷口が痛いとかより辛かったのが…
授乳室で、他のお母さんが授乳している中、1人で搾乳すること。
個室が空いてなかったので、3日目で個室を出されて大部屋になり、泣く場所が無かったこと。


NICUはコウノドリに出てくるような明るい空間ではなく、未熟児が多いのでなるべくお腹にいるような状態になるように薄暗くて、あちこちでモニターの音がピコンピコン鳴っています。でも、医師や看護師の愛情が深い場所ですおねがいいつも相談に乗ってもらったり…14年前は、今みたいにスマホもない頃で、PCでネットを見ていた時代。わからないことがわからない、不安しかない私に寄り添って話を聞いてもらいました。


退院目安は2300g。ただ、2000gになるまでが本当に長い。
心臓に負担がかかるからと…生後10日目から2mlから少しずつ母乳やミルクをあげて、1日にあげる量が決められています。これは退院してからも3ヶ月間、1日にあげるミルクの量が決まっていて、お腹すかせて泣く長女と私の戦いでしたえーん

2000gを超えると、あっという間に体重が増えていきました。そして、2000gを超えて呼吸状態など全て落ち着いていたので、やっと保育器から出ました。

保育器から出れると、面会に行っていつでも抱っこできるキラキラオムツも替えられるキラキラNICUは親しか入れない為、やっとじぃじ&ばぁばに二重扉の間からガラス越しに面会できるキラキラ孫を一目見るだけに1ヶ月かかってますアセアセ

生後1日  2545g
{ECB1CF2E-3401-45E9-AF82-CB47437C8141}

からの

生後1ヶ月 2050g
{B407E936-12B3-4462-9F1C-F399A111786A}


1ヶ月で身長1.5cm増
体重はもちろん…産まれた時より少ないですDASH!

順調に体重は増えて、2000g→2300gまで8日で達成爆笑
しかし
退院目標の2300g目前というところで…
今度は貧血ガーン
2週間、貧血の様子を見ながら退院できず(涙)たぶん、交換輸血の影響だろうと。

4/7に産まれ、5/26に無事、NICUから退院できましたおねがいその後も2ヶ月間、週に1回外来へ通い、毎週血液検査と薬の投与が続き、それからも成長外来としてずっと定期的に受診しました。


{0BFE2034-7406-45A6-A1A9-A58195F3D990}

今はこんなに大きくなっていて、嘘のようだけれど…
離乳食が始まってからずっと食べることに貪欲なのは、きっと、産まれた頃にずっとミルクを我慢してたからかなぁ?


生きていてくれるだけでいい。
本当にあの時は、「助かって」「頑張って」としか思えなかった。
いつの間にか、長女には期待して、あれができない、これができない…マイナスばかり探すようになり…親ってズルいなぁ。