次女のデルモイドについて覚書きをしたので、川崎病も覚書きしておきます

長女が喘息で入退院を繰り返していた時に、川崎病は小児病棟に1人はいたイメージだったけど、まさか次女がなるとは思いませんでした

1歳4ヶ月…
3/20 夕方から機嫌が悪く、いつも21時頃寝るのに18時台に寝る。
3/21 朝38.2度 昼以降39〜40.2度の間。
突発性発疹は10ヶ月の時に済ませている。
機嫌は悪いけど…元気もあり食欲旺盛なので様子を見る。目やにがやたら出始めました。よく寝ました。なぜか長女も…(涙)
3/22 高熱も続いているので、小児科へ。
夜になり、体が熱くなったせいか蕁麻疹っぽいブツブツも出てきて、舌が赤くブツブツ。BCGの跡が真っ赤に。目やにも続いている。解熱剤一切効かず…この時点で私は川崎病を疑いました。
めっちゃダルそう

この時点で、川崎病をほぼ確信しました。ただ、発熱5日が目安なので悩むところ…。
3/25 発熱から5日経ったので、入院に必要な物を持ってかかりつけの小児科へ。血液検査をして、そのまま市立病院に入院。
ガンマグロブリンを点滴で投与。すぐに解熱
それから、数日置きに血液検査とエコー検査をして、10日で退院できました。指先が皮がむけると聞いていたけど、一切剥けずに終わりました。比較的軽いんだと思います。

長女の春休み中ずっと入院してたので、毎日バスに乗ってお見舞いに来てくれました。と言うより、寝に来てましたが…(涙)
市立病院の小児病棟は、小学生以下は入れません
長女は、中学生なので
です。


うちは旦那が単身赴任で、真ん中の妹も小さい子がいて病棟に来れず(たまに旦那さんに子供見てもらって来てくれたけど)、末妹は産後1週間…身内が他に側にいないので…長女が小学生だったらキツかったな
24時間付き添い入院って、ちょっと子供を置いて買い物に行くわけにもいかず、かといって親の分のゴハンが出るわけでも無いので、誰も来ないと親はご飯にもありつけない…。

長女は夜は1人でお留守番。たまに妹の家で夕飯を食べたりしたみたいですが。
川崎病は心臓に問題が出やすいので、5年は心電図と心エコーの検査を定期的にすることになりました。
ガンマグロブリンを投与すると半年間は生ワクチンの予防接種ができないので、やっと半年経って明日水ぼうそう2回目と四種混合の追加に行ってきます
