私はピアノを習ったことも無く、小学校の音楽の鍵盤ハーモニカの授業レベルのまま止まってるショボーン楽譜見れば片手で弾ける程度ですな。

長女も、まぁそれくらいは…
できてると思ってた小3の終わり…
「ママ、ってどこ?」
???はぁ???

うちの子、ファをマだと思ってたガーン
話を聞けば、クラスで弾けない女子1人…ガーン
慌てて近所の知り合いに、ピアノを教わりに行きました。2年習いましたが…練習はもちろんせず(うちにあるのはキーボードだけど)、サボりまくり、楽譜読めるかも怪しいショボーン
まず、ジャズダンスを年少さん〜小4まで7年続けたけどリズム感も無く、ビックリするくらいの音痴。

生まれてからオルゴールのCDはよく掛けてたけど、1歳になるまでTVを見せなかった(当時はそんな子育て方法があった)。たぶん、これが悪かったんだと思うショボーンその後Eテレ観ても歌ったり踊ったり一切しない子だった。幼稚園に通いだしても、園で覚えた歌を家で歌わない。発表会の練習はしない。ディズニーランド行っても、一緒に踊らない(涙)

英会話に通ってみたけど、ただでさえ極度の人見知りなのに外国人なんて無理で、半年間一言も発せず、私から離れなかったアセアセ1歳2ヶ月から2年に1度は海外旅行に行ってたんだけどタラー

中2の今でも英語アレルギー、音楽アレルギー。

昔、母が「歌手の人って、外国語をすぐ覚えたり発音できるのは、耳がいいからだよ」って言ってたけど…真逆をいく長女。


もう、耳を鍛えるの無理だよね…
言語は11歳って聞いたことある。
音感なんか3歳って聞いたことあるし。


と、まぁ、長女に対して罪悪感があるわけです。

人見知りと場見知りがハードな長女も、夢を見つけて、1年半後には家を出ていくって言ってるし、人には得意不得意もあるし、変わることもできる。

「この歳になると、お前たちが羨ましい。今なら何かになろうと思えば、何にでもなれる!頑張れ」

中学卒業の時に担任が言った言葉。
当時の担任は、今の私とそんなに年が変わらない。今ならその気持ちが痛いほどわかる。大人になって家族ができれば、守るものが沢山あって、生きていかなきゃならなくて、逃げることもできない。子育てしてると自分の時間すら持てない。

長女がたまに、凄く輝いて眩しいなぁって思う。これから先、挫折もあるだろうし、繊細な心で傷付くこともあるだろうけど、2度と戻れないこの時を思いっきり過ごして欲しいなぁ。努力と根性で、自分の手で夢を掴み取って欲しい。