こんにちは!ちなつです(^o^)ノクローバー

もう12月!師走!はやい!

11月27日に行われたDAYCAMPについて報告です(*・v・*)


今回のDAYCAMPは

放置竹林問題を知ってもらい、参加者の半分がCO-COのイベントに再び参加したいと思う

という中心目標のもと開催されました!



時刻表が改訂されていて予定していたバスに乗ることができず30分遅れるといういきなりのトラブルがありましたが、

なんとか全員無事に大内にたどりついてスタートをきりました!


今回のアイスブレイクはCO-COでは定番の人間知恵の輪です(^o^)

みんな楽しそうにやってくれてうれしかったです!ドキドキ


そして竹に直接触れ、楽しみながら活用法を知ってもらうために

みんなで竹筒ごはん・竹キャンドル作りをしました!

参加者のみなさんにはごはんを入れる蓋の部分を切ってもらい、

ご飯をよそう器、キャンドルの土台部分を作ってもらいました(^^)

竹を切るのに苦戦している人もいましたが、だんだん慣れていってスムーズに切っている人もいましたニコニコ

ごはんは少し固くなってしまいましたが美味しく炊くことができましたドキドキ

キャンドルも色とりどりで、みなさん好きな色をつけてオリジナルのキャンドルをつくっていました~(*^v^*)

また、大内の方がさつま芋とみかんをくださいましたドキドキ

焼き芋にしておいしくいただきましたードキドキ

みかんも甘くておいしかったですドキドキ



お昼休憩のあとは、楽しみながら竹に関する知識をつけてもらうために

竹に関するクイズグループ対抗戦で行いました!

竹は24時間で何センチ伸びる?

竹は一年で何パーセント面積を増やす?

竹の根は何センチ?

竹の花はどれ?

竹の正しい切り方は?

この5問!みなさんわかりますか?(^o^)

竹の意外な特徴、竹林整備を行わなければならない理由を少しわかってもらえたかな、と思います。



そしていよいよ実際に竹林問題に関与してもらい、達成感を得てもらう!

竹林整備をみなさんに体験してもらいました。

今回は短時間での整備だったのですが、

「もっと切りたかった!」という声をたくさんもらえました!嬉しいですね(*^^*)

もう寒いので虫もあまりいないし、整備しやすかったかな、と思います。


静岡県立大学環境サークルCO-CO
↑整備前



静岡県立大学環境サークルCO-CO
↑整備後

45分という短い時間でしたが、ちょっとすっきりしましたね!




初めて1年生主体で企画を行ったので至らないこともたっくさんあったのですが、

2年生のサポートや参加者のみなさんの協力で今回のイベントを行うことができました!

スタッフも楽しく行うことができました!本当にありがとうございましたドキドキ