こんばんは!
今回ブログを担当させていただきます、実は中山裕加里という名のきのこです(一年・環境保全)m(__)m
みさみさがメーリスを流し、私がブログを書かせて頂くという二重体勢でエコエデュの感想を皆さんに伝えたいと思いますかなり長くなってしまい、申し訳ないです。
私はみさみさがメーリスで流した話の補足のような形にしたいと思います
今回のエコエデュは、午前中は源流探し、午後は川の生き物探しと川遊びをしました!
最初の自己紹介の後、みさみさは「さびさび」と言われ、私は「変態きのこ」と言われました…
恐るべし小学生です…
源流探しでは同じチームの子の色々な話を聞かせてもらいながら、同時に滑らないように気をつけながら進みました
最初は小川のような感じで水が流れていたのですが、進むにつれ水が少なくなり、ついには土の壁から水が滴る場所に行き着きました!それが源流だそうです何か自然の偉大さを感じました(#^.^#)
ですが水は大腸菌がいたりするために飲めないそうです…残念
その後は前回のエコエデュで田植えをした田んぼを見ました!
田植えをした際の苗の大きさは分かりませんが、田舎っぺの私から見て順調に成長しているように思えました(^ω^)
前回のエコエデュもすごく楽しかったんだなあって思いました!
お昼ご飯はポケモン話に華をさかせました
さびさび…じゃなくてみさみさはおにぎりを交換したそうですいいなあ!
午後は川で遊びました(^_^)
サンダルがなかったので上から見守る役になりながらも、楽しそうに遊ぶ子供達を見て、私もにやにやしていました決して不審者ではありません(笑)
それに子供達が予想以上に虫の名前を知っていて驚きましためだかを久々に見ました…綺麗な水の環境が残ってるって良いですね(^^)
終わり頃には水かけ大会やジャンケン大会が勃発しました!これもまた楽しかったです
帰り際は雨が本降りになり、どたばたの解散になってしまいました…ちゃんとお別れができなくて残念でした
最初は子供達と仲良くなれるかとても不安でしたが、皆人懐っこくて笑顔で寄って来てくれて、私もみさみさもとても楽しみながら活動出来ました
みさみさのメーリスにもありましたが、今回すごく驚かされたことは、子供達の集中力の強さとそれゆえの危なさです
ちゃんと見守ることが大切だと改めて感じました!
子供達の純粋さに元気づけられた日でした(>_<)本当に行けて良かったです!環境保全の企画で、子供達とふれ合うイベントを更にやりたくなっちゃいました
私は勉強会班ですが…楽しみです!
次回のエコエデュは流しそうめん&水でっぽうだそうです連続で行きたいと欲張ってしまいそうです…(笑)
エコエデュ終了後はスタッフの山ちゃんさんに県大まで送っていただき(ありがとうございます!)、DDのセミナーに途中参戦させていただきました!
最初からいらっしゃった方々から是非感想を聞きたいです(@^^@)(むっちゃんさんのメーリス読ませていただきました!)
ですが途中参戦の私も思うところがありました
ミッションとは、たどり着くべき目的です。同じグループの先輩がおっしゃっていたのですが、「行為が目的になっている気がした」という意見が出ました。なるほど!と私もとても納得してしまいました(@@)イベントの成功のその先にミッションにつながることがあるのでは?なんて思いました。CO-COでいえば、放置竹林問題に向き合ってほしいからこそ様々なイベントを行うわけで・・・そこから知識の共有をしたくて・・・。・・・すいません。いい言葉が見つからないです・・。えっと・・・私達メンバー内で納得出来ても、ただの自己満足になってしまうわけで、そこから外に向けていくことが大切で・・・、そのためには津富先生がおっしゃっていましたが、ミッションを常に確認し合わなければそもそも自分達の変化に追いつけないわけで・・・。ぐだぐだです。本当にすいません。つまり、ミッションの再確認をしていきたいな、と思いました。
えっと・・、私の意見を読んで不快に思った方がいたらすいません。まとまりがないですし・・・。
かなり長くなりました・・・。ここまでもし読んでくださった方がいたならありがとうございます!!
長くなり申し訳ありませんでした・・・。
それでは(‘0‘)/
以上、最終的に毒キノコと言われた中山からでした。