9月入学??? | 時の流れに♪身をまかせ的な ヒカリのブログ

時の流れに♪身をまかせ的な ヒカリのブログ

家族の事や、仕事の事 、日々の出来事を綴った
ブログです。

こんばんは。


今日は一歩も外には出ず、ステイホームビックリマーク


TVを見ていると、学校の9月入学のニュース。


上矢印画像お借りしています。4月28日のTVから。



私の息子は中国の高校へ
留学していたので、9月入学でした。

3月に東京の中学校を卒業してから、
4月から7月中旬だったかな?その間は
中国に渡り、中国語の勉強や現地の
生活に慣れるよう 研修や寮生活を
送っていました。

7月中旬頃?に日本へ帰国。夏休みを
過ごして、再び8月の終わり頃だったかな?
上海へ戻り 9月に入学式をしましたニヤニヤ

私も息子が上海へ戻った後日 上海入りし、
入学式に参加しました。


高校3年生の頃は、日本の大学へ入学する子も
いるので、その辺りはきちんと合わせて
受験出来るようにしてくれていました。
息子はそのまま上海の大学へ進学したので、
再び9月入学です。大学時代は某企業で インターンシップ?なども経験したそうです。


大学卒業後日本へ帰国し就職する子達は、
きちんと4月の入社に合わせてくれて
いたと思います・・・。



もうずいぶん前の事なので、記憶が
途切れ途切れですが・・・




同級生の子が 野○○券へ就職して、
東京で入社式があるので そのついでに?
息子に会いに来てくれた事がありました。
たしか4月だったと思うのです。ニヤニヤ


なんとか うまく日本の企業にも合わせて
いたように思いますニヤニヤあせる




中国の高校では毎日8時間授業、
夕食の後 再び2時間勉強したようですあせる
英語の授業は、全ての会話も英語で話す
って聞いたけど・・あせる

ちなみに英語の教科書の訳は、
中国語で書いてあるので、私には
さっぱり判りませんニヤニヤあせる


息子の9月入学を経験したのは、
もう10数年前の事です。
学校側?留学センター?と、
日本にいる保護者は、常にネットでやり取り。
子供達もパソコンが必要だったので、
パソコン持参。。
息子とは時々 スカイプを使って
オンライン通話をしていました。
そんな感じでしたね。


中国の高校2年の頃は?交換留学?で、
1か月間 オーストラリアの高校へ
留学もしていました。ねずみやしの木

他にも中国人家庭へホームステイしたり、
いろいろな事 やってたみたいです。


話はいろいろそれましたが、
9月入学、グーローバル化にも
いいのかな?? 


知らんけど・・・あせる



一応過去に子供が、9月入学の
経験をしたので、書いてみました。
うちの場合は不自由さを感じませんでしたビックリマーク






息子の入学式に日本人として?
私は着物を着ようと思い、日本から
持って行ったのですが・・・
上海の9月はめちゃくちゃ蒸し暑くて、
結局 着物は諦めました笑い泣き  でも根性で?
着物着てるお母さんもいましたけどねあせる



9月入学になれば、服装は楽ですねにひひビックリマーク






コロナ終息後、世の中がいろいろ
変わるかも知れませんねニヤニヤ
ついていけるかな〜はてなマークはてなマークはてなマークニヤニヤあせる