ある発見をしました

 

面白いねって思ったので紹介

 

東京の下町「入谷」の小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)

 

ここの御朱印が毎月とても奇麗で可愛いいです

 

ご祭神は小野篁郷(おの たかむら) 平安初期有数の歌人

 

 

その中で見つけた

「特別御朱印」令和5年 水無月

読めますか?

子が3個並んでる それが3つ

 

子子子(ねこのこ) 子子子(こねこ) 子子子(ししのこ) 子子子(こじしのこ)

 

と書いてあるのです

 

嵯峨天皇は、全部で12個の「子」で構成された短詩を篁卿に読むよう命じました。

 

機知に富んだ小野篁卿です。

 

子は「ね・こ・し」と読めるので、

それを組み合わせて「猫の子、仔猫、獅子の子、こ獅子の仔」と読み、
ピンチを切り抜けたのです。

 

一休さんのような人だったんですね

 

他にも可愛いがありました

これは繭玉なんですが おみくじ なんです

 

御朱印ページ ☚ リンク 興味がおありでしたらどうぞ!

 

 

 

 

See you next time.