礼拝の日

 

いつも通りお迎えありです

朝から眠くてボーっとしたままで

行ってきました

みなさんと会うと笑顔になれます

笑顔で挨拶して笑顔を維持

 

お茶の時間も少し眠いけど

笑顔でみんなの話を聞いていました

話題は結婚しない子どもさんの話

親としては結婚して安定した暮らしをして欲しいと

だけど一向に気配がないと心配になるそうです

帰ってから興味本位で調べてみました

 

まいどなニュースってのがあって

記事がありました

他人と生活を共にすることで自分のペースを乱されたり干渉されることが億劫に感じる

 

相手の家族、親戚と上手くやる自信がない

 

縛られるのが好きじゃありません。単純に誰かと家にいるのはストレスを感じます

 

とにかく1人で過ごすことが好き。恋人との2泊3日の旅行でもう限界。

誰かと一緒に暮らすなんて絶対無理

 

この答えから 何が見えてくるんでしょ?

コミュニケーションがうまく取れないのが原因?

1%の答えがこわい

 

結婚しないと決めた事で不安?

結婚は老後の為?

 

独りでの不安は誰でも感じると思うけど

この答えを見ると自分都合な心配があるだけですよね?

干渉されない自由を選ぶんだったら

誰も頼らない強さを持たないとね

 

人類学的にみても社会学的にみても

結婚するのが妥当だと思うけどね

 

私が言っても説得力はないけれどね