この週末も天気が持ちそうなのでふらっとラウンドしてきました♪
さてゴルフ会員権選びも3回目。
今回は1番気になるコストについてお話しいたします。
ゴルフは趣味の中でも高額な部類であるのは間違いない事実。ですが長く楽しめるスポーツでもあり、色々な出会いのきっかけにもなるスポーツ。
長く楽しむために無理ない計画を立てて充実したゴルフライフを実現しましょう

①ゴルフ会員権のコストって?
大きく分けて
イニシャルコスト 手数料などの初期費用、会員権代金、名変料
ランニングコスト プレー代、食事代、交通費、年会費
の二つに分けられます。
会員権無しのゲストプレーでは、プレー代と交通費等のみなのですが、一回あたりのプレー代金は会員の方が安い。
これが基本です。
会員権のサイトだと、イニシャルコストとランニングコストを合計して『年間○回通うと、○年で元が取れる』とか計算してくれたりしますが、
私は、
イニシャルコストの大半はそのゴルフクラブライフを手に入れるための参加料
ランニングコストは、継続して楽しむための遊び代
と分けて考える方が、しっくりくるし納得の会員権選びが出来るのかな〜と思います

②まずはイニシャルコストの予算をイメージしよう
じゃどうやって選ぶのよ?って話しです。
まずはイニシャルコストの予算ありき。
払えない数千万のゴルフ場のランニングコストとか関係ないですから笑笑
関東ですと大雑把に、
総額50万円
総額100万円
総額200万円
それ以上の高級コース
って感じで考えると色々と選択肢があるかと。
それぞれの予算の中でランニングコストやコースの環境など様々な要因を検討して絞り込んでいきましょう!
またランニングコストに関しては案外イニシャルコストとは比例していないもの。
但し、ゲストプレーだとほぼ総額通りに比例しており、
50万 ネット予約で土日も可能
100万円 だいたいネットで取れるが土日2万円あたり
200万円 平日は取れることもあるが土日は不可
それ以上 平日も紹介が必要で、ゲスト料金もキャディ付きが基本で土日は三万円以上
大雑把にはこんな感じです。
これが会員料金だと、
セルフ 七千円から一万円
キャディ付き 一万ちょいから一万五千円
とイニシャルコストともあまり連動しておらず、食事代や年会費を入れると逆転現象が起きるケースもあります。
車が趣味だとして、本体価格は10倍だとしても、ガソリン代がそれほど高くなるわけでもないし、駐車場代は同じ。保険料やメンテ代は高級国産車より安く買った外車の方が高くついたり、でもどっちでも走るには問題ないよ!
会員権選びも、こんな感じの車選びに近いんじゃないかと。
検討している時が一番楽しいのも車選びと同じ

考えるのは無料だしね笑
③ランニングコストはリアルに計算
本来で有れば、付き合いでゲストプレーするゴルフや道具代やウェア代、練習場代までゴルフライフ全てをイメージするのがベストですが、最低でも会員権を購入したゴルフクラブで毎月いくら使うかはイメージしましょう。
一回あたりの料金でも
プレー代
キャディ付きかセルフか
昼食の価格帯
ビール飲むか飲まないか笑笑
なとでかなり上下します。
またゴルフ場の支払い以外でも
交通費
クラブの送料
なども結構な金額になるので計算しておきましょう。
毎月一回のラウンドでも、年会費の差額くらいあっという間に逆転するケースも多いですよ。
あと大事なのが月例参加の場合の料金。
エントリーフィーやらキャディ付きやら会員権情報に載っている会員ラウンド料金より結構掛かります。
次回いよいよ下見だ!
条件を洗い出したらすぐに会員権業者さんに相談するのも良いとは思いますが、ネットで情報が沢山手に入る時代なので、ある程度絞り込んだらまずはラウンドしてみるのも良いと思います!
ネット予約不可のコースだと、やはり会員業者さん経由で視察プレーくらいしかないですが

では皆様ゴルフに最高のシーズンですので
楽しんでいきましょう♪