JCS観劇の為に、仕事終わりで新幹線新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前に乗って京都へ。

1泊して午前中は参拝とお散歩ですニコニコ

朝食バイキング、美味しかったですニコニコデザートに最中~ラブ

鴨川を渡って。。。

京都で良く遭遇するアオサギさん

初めて出会ったときはその大きさにビビりましたがびっくり

東寺の山門のそばでしたので。。。「あ、歓迎されてるんだおねがい」とうれしく思いました。

 

安井金比羅宮

京都の縁切り神社として知られる「安井金比羅宮」

「縁切り縁結び碑(いし)」は有名です。

人々の願いを書いた形代が貼られている大きな石です。

形代に書いてあることが映り込んだらいけないので、写真は撮っていません。

 

色々な感情が渦巻いてるので、、、と人によっては感じ取る方もいるみたいなので、怖いのかな~と思ってましたが、

私にとっては、朝の清々しい時間帯も相まって、実に気持ちの良い空気感でした。

 

ちょうど、修学旅行の中学生さんのグループと一緒になりまして、、、

形代に何を書こうか、、合格祈願でもいいんですか~?ってガイドの方に聞いてたりほのぼのしておりましたニコニコ

私もこのところ、自分や家族に負傷が続いたので、病気やケガ、トラブルなどとの縁が切れ、活躍できる機会(縁)に恵まれますようにと祈りながら石をくぐってきましたニコニコ

御朱印は直書きして頂けます。

初穂料300円でした。

 

 

護王神社

護王神社は京都御所の西側、烏丸通に沿いに鎮座する神社さんです。

御祭神は和気清麻呂公

 

清麻呂公は、道鏡事件で大隅国(今の鹿児島県)へ流される時、足萎えで立つこともできませんでしたが、いのししのご守護によって不思議と立って歩けるようになったという故事に因み、足腰の守護神と仰がれています。

 

キラキラキラキラ足腰の健康・病気怪我回復の御神徳キラキラキラキラ

 

今、一番必要なご利益ですね!!!!!!

今後ともどうぞよろしくお願いいたしますお願いお願いお願い

 

御朱印は直書きで頂きました。