10時過ぎに人形町に到着。
12時開演だから1時間半くらいは時間あるなぁ。。。と
明治座から近くて気になったところ。。。
小綱神社
以前、TVで見た事があって、行ってみたいなぁと思っていた神社さんです
ちょっと奥まったところにあるので、通りには案内板がありました。
お詣りの方がたくさん
社務所にも5人くらいいらっしゃって、対応されてたので、御朱印拝受するのもスムーズでした
「東京銭洗い弁天」の弁天様
お金清めてまいりました
「清めたお金は使わずに財布に入れて「種銭」にすると吉」と書いてあります。
既に財布には種銭は入っております
以前、お詣りした品川神社の『一粒萬倍の泉』では清めたお金の一部は門前町で使うのが吉
となっていましたね~。種銭も貯金箱に入れてありますが、門前町でお茶をして使いました
お金は天下の回り物。しっかり使って循環させてこそ金運も上がる





神社と弁天様、福禄寿様の御朱印。
スタンプの絵柄も素敵で文字は達筆ですね~素晴らしい。
初穂料は各300円でした。
観劇をはさんで
明治座での観劇を終えて、まずはこちら。。。
笠間稲荷神社明治座分社
近くにある笠間稲荷神社分霊を祀った神社です。
観劇帰りのお客様がお詣りしてました。もちろん、わたくしも
笠間稲荷神社
◆主祭神は、
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
寿老神
日本三大稲荷の一つと言われている、茨城県にある笠間稲荷神社の東京別社で、五穀、水産、殖産の守護神として信仰され、「紋三郎稲荷」と呼ばれています。御朱印にも【紋三郎稲荷】と書いてあります。
明治座から徒歩5分くらいでした。
初穂料は500円。
拝殿に向かって左側に歴代の?なのかしら、狛狐さんがたくさん置いてあるコーナーがありまして。。。
写真を撮るのは憚れたので、やめましたが、中に空を飛んでるようなポーズのキツネ様があったりして、手を合わせつつ、面白いなぁ。。。と思ってしばらく見ておりました
鐵砲洲稲荷神社
明治座がある日本橋浜町から明石にある、とある所に移動中、偶然通りがかりました。
今日はお稲荷様とご縁がある日かもしれないと思ってお詣りしました。
◆御祭神
稚産霊神(わくむすびのかみ)・豊受姫大神(とようけひめのかみ)・宇迦之御魂大神(うがのみたまのかみ)
稲荷神社となっていますが、拝殿前は狐さんではなく狛犬さんが鎮座してました。
拝殿は昭和初期のもので戦災を免れた重厚な作りとなってました。
社務所に何人かいらっしゃったので、御朱印頂けますか?とお声掛けして拝受。
初穂料300円でした。
2冊目の御朱印帳のページが残り6ページとなりました。
平成であと6社廻れるかしら
御朱印の日付は和暦ですからね。
この日は午前中から行動開始して、お天気も良く気持ちがよかったので、沢山歩きました
15000歩越えました
あちこちで満開の桜🌸と遭遇して楽しいお散歩でした