ご訪問いただき、ありがとうございますうずまき

 

子供はどうしてプリンをプッチンするのだろう?

洗い物が増えるので「そのまま食べて」と思いつつ、

嬉しそうにプッチンする姿を見ると、まぁいいかと思うおねがい

 

 

家計管理を進めています。

 

 

 

学資保険を契約した当時

 

子どもが生まれた頃は投資の知識もなく、

 

「子どもが生まれるし、学資保険に入ろう!!

と前向きに契約しました。

 

 

選んだのは JAの学資保険

 

 

返戻率は 約105〜110%で、

「預けておけば増えるなら良いか」と思っていました。

(当時は年利という考えはなく、100%超えて戻って来るならいいと思っていました笑い泣き

 

 

契約時に担当者へ

 

にっこり「学資保険にお客さんが入って会社のメリットは何ですかー?」

 

と聞いたところ、


JAの担当者ニコ「そのお金を使ってもっとお金を増やすんですよ〜!」


と、言われていたことを思い出しました。

 

 

JAの担当者に、「この人、馬鹿だな〜お金の知識ないな〜」と思われていたかと思うと恥ずかしいです…爆笑


 

 

 

学資保険はムダだった?

 

「その時から投資を始めていたら…」とは思いますが、

当時は銀行預金に入れておくくらいしか選択肢がなかったはず。

 

 

むしろ、銀行に預けていたらつい使ってしまっていたかもしれません。

 


強制的にお金を貯める仕組みがあったのは良かった

と言い聞かせています(笑)。

 

 

解約した結果

 

ただし… 解約時に払込金額より払戻金の方が少なかったらショックです。
(契約して 10年未満 なので、マイナスになることは分かっていました)

 

とはいえ、いくらであっても解約すると決めていたので、解約の電話をしました。

 



【実際の解約結果】

上の子の学資保険

  • 払込金額の合計:878,364円
  • 払戻金:862,215円
     マイナス16,149円


 

下の子の学資保険

  • 払込金額の合計:739,396円
  • 払戻金:693,848円
     マイナス45,548円

 


それぞれ差額は5万円未満のマイナスガーン

 


 

契約期間は10年未満のため、仕方ないとは思いつつ…

 

この期間に万が一のことがあれば保障があったわけなので、保険料と考えれば納得と考えました泣き笑い

 

 


解約後の資金はどうする?

 

入金されたお金は、

タイミングを見て投資信託を購入し、

子どもたちの教育資金として運用する予定 です。

 

 

学資保険よりも柔軟に対応できる形で、

お金を増やしていけたらいいなと考えています。

 


 

 

その他の保険も見直し中

 

実は、学資保険だけでなく 個人年金 も契約しています…。

改めて、「いろいろ入ってるな〜」と思いましたショボーン

 

 

これからも、お金の流れをしっかり見直しながら、

子どもたちの未来と家計のバランスを考えていきたい と思いますびっくりマーク