アラフォーでがんの手術を受けました。

実際にかかった治療費と、民間医療保険から受け取った金額をお話しします。

 

 

結論:公的保険だけで十分カバーできる。
しかし、民間医療保険の給付金が精神的にも金銭的にも大きな支えとなったことも事実

 

 

私がお金の勉強として参考にしているリベ大で言われている、

「起こる確率が低く、損失が小さいものは保険不要」という考え方に賛成でした。

 

 

 

「よーし、不必要な保険は解約するぞー!」

と思っていたところに、自身の病気が分かり手術を受けました。

 

 

がん手術で実際にかかった費用は?民間医療保険は本当に不要か? 

 

がんの可能性があるため手術をすることになったとき、私は大きな恐怖と不安でたまらない気持ちになりました。

 

家族に迷惑をかける、職場に迷惑をかける。。

 

 

「人間ドックを受けて、早期発見できてよかったね。」と励ましてくれる家族もいたのですが、自分の中では前向きに捉えられる要素は何一つなく、マイナスばかり感じていました

 

しかし、民間の医療保険による給付金については、唯一プラス要因となりました。

経済的な負担が軽減されただけではなく、「病気になって辛いことばかり...」という思いを和らげてくれたところが、精神面でも大きかったです。

ちなみに手術を受けて、病気は完治しています。

 

 

実際にかかった費用

 

手術費用については、高額療養費制度を適用しました。

その結果、窓口で支払った額は約26万円

(この中には、個室を利用した際の個室料約8万円も含まれています。)

 

退院の数カ月後、会社の健康保険組合からも16万円の給付金(付加給付)があり、最終的に私が実質的に負担した費用は約10万円でした。

個室を希望しなければ、実際の自己負担は約2万円であったということです。

 

 

 

公的な保険によって、金銭的負担はほとんどなく、公的保険だけで十分でした。

(実際には、アメニティや手術に必要な備品の購入費用もありましたが、それらは1万円未満でしたので、公的保険だけで十分問題ありませんでした。)

 

特に、一般的な治療や手術に関しては、公的保険制度が非常にしっかりしていることを改めて実感しました。

 

さらに会社の「健康保険組合」の付加給付のありがたさも実感しました。

毎月の病院に支払う自己負担が2万円に抑えられるようにするという制度は、実際に自分が給付を受けるまで知りませんでした。

企業、サラリーマンの恩恵を感じた瞬間でした(ただし、既に退職しています泣き笑い)。

 

 

民間医療保険の給付金

 

私は民間の医療保険にも加入していたため、A社からは入院給付金と手術給付金で18万円B社からは9万円、さらにA社からは一時金として300万円の保険金が支払われました。

 

民間医療保険からの給付金/保険金のおかげで、実質的には収支が大きくプラスとなりました。

 

 

 

病気で悲しい思いや苦しさばかりだった中で、こうした給付金があったことは、正直大きな励みとなりました。

がんの手術は精神的・肉体的につらい経験でしたが、少しだけ気持ちが軽くなったのは事実です。

 

 

 

母親からは「医療給付金で喜ぶなど不謹慎だ」ムキーと厳しく叱られましたが、病気になって嬉しいことなど何もなかった私にとっては金銭的な余裕が少しうまれたことが支えになったのは事実でした。

 

 

結局、民間医療保険は必要? 

 

アラフォーでがんになる確率は非常に低い。

公的保険があるため、自己負担の金額は貯金で賄える金額。

そのため、「医療保険は不要」という考えは、正しいと思いました。

 

実際、私の場合も、公的保険だけで経済的な負担は十分にカバーできました

 

しかし、民間の医療保険に加入していたことで、個室を使う選択肢があったのは、私にとって精神的に非常に大きかったです。

 

手術のために入院し、術後を過ごす病室について、個室を希望できたのは、入院期間中の過ごし方や気持ちが全く異なりました。

 

4人部屋、2人部屋を過去の入院で経験している私は、初めて個室を利用しましたが、入院期間中の過ごし方や気持ちが全く異なりました

 

個室のメリット気づき

  • 動画や音楽などはイヤホン無しで聞けます。
  • 面会に来てくださった方とも気兼ねなく、病室で話ができます。
  • 個室内のシャワールームやトイレは自分しか使わないので、気にせず入れて快適です。

個室のメリットを見て、『えっ!?そんなこと?贅沢!』と思う方もいるかもしれません。

ただ、入院中に個室で過ごせる快適さは、金額以上だったと実感しています。

 

 

ただし、もし、民間医療保険に加入しておらず、個室代を出せる十分な貯蓄があったとしても、そのときの状況として「個室を希望したい!」とは家族に言えなかったと思います。

 

病気になり、入院することになり、それだけでも十分家族に迷惑や負担をかけて申し訳ない気持ちでいるのに、それ以上の望みが言えなかったと思います。

 

 

保険は人それぞれの選択 

 

私は病気になり、医療保険を使用したからこそ、「私にとっては助けられた。民間の医療保険に入っていてよかった。」という結論になりますが、全く使用せず、保険料を払い続けていたとしたら答えは違ったと思います。

 

もちろん”健康”がお金には変えられないどれだけ大切なものかは一番実感しています。

 

結論:保険に入るかどうかは個人の判断笑い

  • 私の場合は、公的保険で経済的負担はカバーできたので、民間医療保険がなくても問題なかった
  • 「医療保険は不要、その分を貯蓄しておく方が賢い」という意見が多くあるが、若いときになる確率の低い病気になったときの精神的なショックは、金銭的損失よりも遥かに大きかったため、給付金に助けられたのも事実
  • 結局、医療保険の必要性は、人それぞれのライフスタイルやリスクに対する考え方による
 
結局、個人の判断かよーと言う感じですが、これが私の結論です泣き笑い