2024年末に正社員を辞めました。

現在、上の子は学童、下の子は保育園に通っています。

 

 

2025年1月からどうなるのか??キョロキョロ

 

 

えーよく分からないけど、とりあえず求職中ということで、1、2か月くらいはこのままでいっか〜えー

 

ニコニコ両親が共働きだったため、保育園・学童に通っているので、当然市役所に行って状況が変わったことを報告するべき!ニコニコ

 

 

2つの考えが頭にありましたが、夫と相談してやっぱり市役所に行くことにしました。

 

世間は狭いので、いずれ私が会社をやめたことはバレるだろうし、コソコソと過ごすのも嫌なので。

 

 

保育園

 

保育園の担当の窓口に行き、状況を説明しました。

 

すると求職中は3か月間はそのまま保育園を利用してもいいとのことでした。

(ただし、標準時間ではなく短時間認定になる)

 

とりあえずホッとしました照れ

 

 

卒園まであと3か月。1月末に行われる発表会の練習を毎日、頑張っています。

お別れ会や卒園式などこれからイベントがたくさん控えています。

 

  • 私が仕事をしなかった場合でも、このままお友達と卒園まで過ごせることにホッとしました。
  • 明日から、保育園行けなくて朝から夜まで下のこと一緒に過ごすことになると、それはそれで大変すぎると思っていたので、安心しました。

 

 

保育園問題はとりあえずOKOK 次は学童。

学童は違う窓口ということで、別の窓口まで移動しましたダッシュ

 

 

 

学童

 

学童は求職中は2か月間は預かってくれるそうです。

保育園と学童で1か月違うのはなんで?と思いましたが、まぁいいや。

 

上の子が午後に学童に行かずに帰ってきたとしても、お友達と学校の園庭へ遊びに行くので、学童に行っているのとあまり親の拘束時間は変わらないので。

 

学童問題もひとまずこれでOKOK

 

 

ただ、学童から出された後に就職する場合は、改めて学童に入る申請をして、許可を受けないといけないので、そこに不安を感じましたが、とりあえずその都度相談して、ということでした。

 

 

 

感想

 

きちんと市役所に行って良かったです。

(市役所のHPにこのような状況の場合にどうなるのかを書いてあればいいのですが詳細は書いておらず、少しドキドキしていました)

 

市役所の公務員の方は、「退職した人」(私)に対して、とても優しかったです。

(この人突然退職したんだ、大変そうだな、、と思われてそうという被害妄想も若干含まれております)

 

ずるいこと考えないで、きちんと市役所で状況を説明して、気持ちもすっきりしました。

 

これで、明日から堂々と保育園に下の子を預けて、ゆっくり過ごせる。 という本音も…笑い泣き

 

 

 

   
離職票も届くので、いよいよハローワークに行ったりと、実際の動きも出てきますダッシュ

 

なにより今は『主婦』なので、家のことも色々しないといけない、慣れていなくて全然テキパキできない、とにかく料理に時間かかる、今のところお金もかかって全然節約できてなーい、という状況なので、少しずつ頑張りますえーん