年末年始、皆さんの資産額や年間の収支が公表されていて、ついつい見てしまいます
自分より多い人を見て羨ましく思ってみたり(資産がいっぱいあっていいなー)
自分より低い人を見てなぜか安心したり(何に対しての安心なのか自分でもよく分からない)
私ってやっぱり器小さいな〜と思っています
これから必要なお金
住んでいる地域、各家庭の教育方針、子どもの希望する進路、親の介護の必要性や親の資産、その他いろいろなことが影響して、必要なお金はひとそれぞれです。
それは理解していますが、他の家庭の状況はリアルでとても参考になります
教育資金、老後資金、将来お金がどれだけ必要か、書籍やシュミレーションソフトで概要は把握しているつもりですが、正直リアルがあまり理解できていないので、他の人が準備されている費用を参考にしたりしています。
他と比べてしまう理由
他が気になる理由は2つ
①私が正社員を辞めて、今年から収入が減少するため、そこへの不安が大いにあるから。
②仕事を辞めて、暇になって、ブログやSNSを見る時間が単純に増えたから。
他を気にする暇もないほど自身の仕事に打ち込むこと
それが収入を増やす1番いい方法と思っていますが、私はそこから逃げました。
今、一時的に退職金が入ったりしていますが、今年からは収入が大きく増えることがありませんので(むしろ年間収支が赤字になる可能性はある)、今後自分がどうすべきかを考えています。
家族のために自分がどうするべきか?
自分はどうしかたいか?
子どもや夫はどう思っているのか?
色々考えると夢にも出てきそうです
なんだか深刻そうな感じですが、実際には年末年始ゆっくり過ごしているだけだったり
家族
夫ものん気で、聞いても特に何も言いません。
「好きなようにして〜」という感じです。
ただ、これまで帰省時はとりあえずコンビニに寄って「おにぎり」や「おかず」を買って車で出発🚗な我が家も「家で作ったおにぎり🍙」を持って出かけたり、
収入が減るとやっぱり意識は嫌でも変わってくるものだな、と思いました。
帰省時の両親も特に焦らすようなことは言いません(遠慮して言っていないだけかもしれませんが)。
ただ、親戚の人たちに私が会社を辞めたことは言っていないようでしたので、
「娘が会社を辞めた」というのは喜ばしいニュースではなかったんだろうな、と思うと少し申し訳ない気持ちになりました。
色々考えても仕方ないので、
とりあえずこの今の貴重な時間を満喫したいと思います
結論
- 心配性な性格のくせに、「夫婦2人が健康であれば、とりあえずどうにかなるだろ」と楽観的に思っていたりしている矛盾
- お金より大事なものがあるという生き方をしたいのに、結局お金が気になっているという自分。
結論、『お金が好きな、器の小さい自分』(やっぱりか!? 残念)
たまには夢を見たりしながらも、器に合った生活、行動をしていく必要があるようです