今日は呼吸器内科に行きました。
(旦那と母も付き添い)
朝8時半→採血
採血の待ち時間に呼吸器からの呼出
(早すぎじゃない)
9時過ぎ→結局待たされ診察
診察内容
産婦人科からの○先生の紹介で聞いてます。
5月のCTと8月のCTを比較すると、
元々なにかあったのが、今回大きくなってる
のとリンパの腫れから肺がんの可能性が
高いと診断されたようですね。
でも細胞を取ってみないと、悪性か良性
転移か原発か全く別物だとウィルス性のバイ菌
で画像では分からないと。
気管支鏡と言う、気管支カメラの先に針と
超音波が付いたもので検査することになり、
それを受けるためにまた検査
肺活量(これが一番キツイと思わずグチる)
本日2度目の採血(項目が足りないと)
心電図、レントゲン
そしてまた診察。
気管支鏡の検査は受けれることになり、
来週は一泊入院になりました。
そして別日に気管支鏡の前にPET-CTも受ける
ことになりました。
PETは3時間くらいかかって、
金額も3万前後するみたいです
来週はかなりの出費
血液検査では肺がんで上がりやすい
腫瘍マーカー、サイトケラチン19,NSEの
2つも調べ、こちらは正常値内でした
でもSCCとCEAも子宮だけじゃないので、
何で上がってるか分からないからPETを
することになりました
気管支鏡の結果も1週間〜10日かかる
ようで、それも細胞が取れればの話。
位置的に端過ぎてカメラでたどれるか
分からないのと、リンパの腫れから取る
方法もあるが、これも大動脈があり幅に
余裕がないと。
これが出来ないとなると、外科と相談して
開腹するしかないようです
(とは言っても大げさに言ってるのかな)
そして、確定診断が出ての治療方針が
決まる
月末になりますね
11時半過ぎ→産婦人科の診察
今日は血液検査の結果のみ。
SCC→8.3(8月12日は5.2)正常値2.3
CEA→7.7(8月12日6.2)正常値5.0
徐々に上がってます
けどまだ実感がないし、先生の話しを
聞く限りはまだ確定じゃないことから
絶対違う気がしてきた
子宮のときは組織診やCT,MRで診断
ついて早かったけど肺は難しいですね
