外は猛暑だけど、家の中を毎日片付けて
目にするものをスッキリさせ
アロマをセットすると
暑さの感じ方が違う気がするので
朝ウォーキングから帰ってきたら
必ずお掃除しています
夏の暑い時期のアロマは
レモングラスやグレープフルーツ+ユーカリが
清涼感あってお気に入りです
話は変わって
今朝の朝食時の夫婦の話題は
「蝉の鳴き声」について
どの蝉が鳴いてるかで
夏の始まりと真っ盛り
中盤の折り返し
終わりがわかるね
と蝉の鳴き声にまつわる
The 昭和な子供の頃の夏休みの思い出を語り合い
すっかり老夫婦になった気分でした![]()
老夫婦といえば
久しぶりに恍惚の人を読みました
年老いた高齢者の有様は今も昔も変わらないけれど
その高齢者を取り巻く環境は
この本が書かれた半世紀前に比べ
かなり変わりました
今でこそヘルパーさんがいらっしゃり
様々な介護施設があり
自分の親は自分が主体でみましょう的な
そんな考えも出てきましたが
この時代のお嫁さんって
ホントに大変![]()



あらためて作品が書かれた
半世紀まえの時代の「嫁」でなくて
良かったと安堵してしまいます
でももしかして50年先の未来の人達も
今の私たちのことを
「あの時代の人たちは大変だったねー」と
思ったりするのかな?と
ふと思ったりもしたり
振り返ってみれば
自分たちの学生時代と娘たちの学生時代だって
色々変わっているのだから
当然といえば当然の事ですよね
今は当たり前に言ってる事やしてる事も
未来には変化している
今流行っていることも
後々の若い人たちにはレトロ文化となる
昔に書かれた作品を読むと
いつもこんな考えに至ります

