保育士2年目、常勤(フルタイムパート)からパート(9:00〜16:00)になりましたヒヨコ


昨年度は9:00〜18:00で2時間短縮の週1休みになったんだけど、だーいぶ楽になりましたほっこり


ゆとりを持って家事、育児が出来るようになったハート


前はかなりいっぱいいっぱいで毎日帰って、バタバタしてストレス溜まって、週末旦那に優しく出来なくてケンカばっかりだったから、旦那的にも私がパートになってよかったらしいにやり


昨年度、子どもの体調不良や参観などで結構お休みもらってるにも関わらず(月10万いかないときも...)社会保険料も引かれてたかたから、月8万くらいで、長い時間働いてるわりには...って感じで謎な働き方してたからねねー


老後のためには厚生年金入ってた方がいいかもやけど、老後のことより今が大事!


今は自分の子どもたちと同じ園で働かせてもらってるから、送迎も楽だし、園庭で娘達に会うとやっぱり嬉しいほっこりラブラブ


娘達の遊んでる様子も見れて安心するラブ


でも、娘達は私に出逢ってしまうとママ〜って言って寄ってくるから、周りの保育士さん達の目が気になり気まずいけどねねー


5月から、1歳児クラスに入ってお手伝いしてるよヒヨコヒヨコヒヨコ


1歳児クラス、早い子はもう2歳になってるし、ぼちぼち言葉も出てくるようになってかわいいねネザーランド・ドワーフラブラブ


しぇんしぇ〜って言ってくれる子も数名いて萌えるラブラブラブ


でもさ、何するのもかわいい反面、こちらの指示が通らない子ばかりで困ることも多いぼけー


お壁ぺったんして〜といっても、2人くらいはぺったんするけど、残りの9人はうろうろうろうろしょんぼり


お壁ぺったんの意味わかっててうろうろしてる子もいるからね。


舐められたもんだよしょんぼり


私、我が子にもそうだけど、厳しくしたりまとめたりするの苦手だから舐められちゃうんだよなぐすん


甘えてくれるのは嬉しいんだけど、言うことを聞いてくださいって場面が多すぎるしょんぼり


お壁ぺったんとかの意味とか、まだなにもわかってない子も多いしね。


保育って難しいね。


噛みつく子もいるし。


困るなぁ〜って場面は順番に移動するとき。


例えば手洗いしてテーブルに座ったり、トイレに誘導したりするとき。


お壁ぺったんも出来ないから、いっせいにおしかけておしくらまんじゅうみたいになる。


おしくらまんじゅうになってるときなんて噛みつきおきやすいし、全員に目が行き届かないときもあるから、どうにかならんかなぁといつも思う。


手を洗わせる人とタオルで拭かせる人と、お席に誘導する人、3人体制なんだけど、それでもギリギリだよねしょんぼり


導線が悪いのかなぁ。


ひとりでタオルふけたり、お椅子に座れるようになったら、違うのかなぁ。


ベストなやり方がわからないえーん


あと、お昼寝から早くおきた子の扱い方。


1歳児なんて動きたい盛りだから、まだお布団でゴロゴロよ〜とか言ったところで動くんだよね。


私的には早く起きた子は静かに絵本よんだり、遊んだりして過ごせばいいじゃんって思うんだけど、担任の先生はギリギリまでゴロンして欲しいらしい。


1歳で動かずゴロン出来るってかなりすごいと思うんだよね。


動けないストレスもあるだろうから可哀想って思っちゃう


こういうところが甘いのかなぁショック


毎日、反省することも多いけど、去年よりは楽しく仕事できてる気がするほっこり


4月入園してきた、最強に手強いNちゃんもやっと泣くことが少なくなったしねにやり


一日中泣き続けてお昼寝も、30分寝ればいいほうだったのに、2時間寝たからね。


成長ひまわりひまわりひまわり


まだ今年度始まったばかり!


パートはすぐ人事異動があるから、ずっと1歳児クラスじゃないかもだけど、この子たちが園の生活を楽しんでくれるよう頑張ろうと思うよトイプードル


では。